住所は東京都渋谷区渋谷。渋谷駅から徒歩10分ほどの地に建つ古社です。近隣の喧騒とは無縁に、境内は緑深く、平時は静寂が支配します。周囲はアップダウンが多い地形で車椅子ではアクセスに苦労しますが、社殿にはスロープが設置されています。車椅子からみた現地の状況を紹介します。
参道は「金王神社前」交差点から始まります。交差点の近くに大きな鳥居がそびえています。
参道は渋谷駅周辺よりは高く、青山通りよりは低い位置になります。したがって並木橋方面から上り坂、渋谷二丁目方面からは下り坂です。このメイン通り以外の脇道や側道を通行しても、どうしても坂道を通ります。
金王八幡宮には参拝者に駐車場は開放されていません。しかし境内入口付近にコインパーキングは複数個所あります。参道までの坂道を嫌う車椅子利用者は、車の利用が便利です。
金王八幡宮の境内へは、参道の高さから更に10段以上の階段を上がります。
車椅子では車両用の急坂を上がります。参道から正面階段をみて右側に急坂路があります。この坂は元気な介助者が必要です。急坂を上がると社務所の手前にでます。
境内は基本的には車椅子での通行に苦労するタイプの砂利路面です。そこに舗装通路が整備されています。車椅子では舗装路の上だけを通行してください。
手水舎は、周囲に多少のデコボコはありますが決定的な段差はないので、車椅子で利用できます。
フラットな舗装路面を通り、社殿へ向かいます。江戸時代の姿を残す社殿です。
正面から見て右側にスロープがあり、車椅子で参拝できます。
スロープ乗り口の横にあるのが、有名な金王桜です。そして彩色鮮やかな社殿の装飾は見事です。
境内の主な施設のバリアフリー状況です。お末社は御嵩神社と玉造稲荷神社。
どちらも路面が悪く車椅子での参拝は快適ではありませんが、無理をすればお参り出来ないことはありません。
神楽殿の前は砂利路面です。無理のない範囲で見学してください。
渋谷の金王八幡宮は、境内に行くまでがアップダウンが多く、車椅子ではたいへんです。境内はフラットで、社殿はスロープを上がりお参りができます。
國學院大學渋谷キャンパス内にある國學院大學神殿を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。
(本稿は2020年5月に執筆しました)