国立極地研究所  南極北極科学館 車椅子見学ガイド バリアフリー情報

東京都立川市の「南極北極科学館」は、国立極地研究所内にある極地の自然と研究を学ぶ、車椅子で利用できる科学館です。現地のバリアフリー状況を紹介します。

「国立極地研究所」は広くて大きい施設です。その中に平屋構造の独立棟「南極北極科学館」があります。入館は無料。施設全般バリアフリー仕様で、車椅子での利用に大きな問題はありません。実際に極地で研究をしている機関の科学館です。本物の極地研究に触れることができます。

アクセスは車が便利です。「国立極地研究所」の正面入口から敷地内へ入ります。正面にあるのは研究所棟で、科学館はその裏側にあります。科学館に近い研究所の駐車場は、正面から左へ進みます。途中に研究所来場者向けの身障者用駐車区画があるのでそこに停めるか、科学館に近い場所がよければ、研究所東側駐車場奥の駐車スペースが便利です。駐車場は無料で、収容台数は50台以上あります。

車を停めて科学館へ向かいます。歩道はフラットで、エントランスはスロープ構造です。車椅子での移動に問題はありません。

館内に入ります。記帳などの受付事務はありません。出入口右手がミュージアムショップ、その先にトイレがあり、広くて綺麗なバリアフリートイレがあります。

展示テーマは「オーロラ」「生物」「岩石隕石」「大気・氷」など。「歴史」コーナーでは機械遺産に認定された大型雪上車が展示されています。

2017年にリニューアルした「オーロラシアター」は、出入口の幕は開けられ、プログラム途中での出入りが自由になっていました。狭いシアターですが、空いていれば車椅子でオーロラ鑑賞ができます。

「こちら昭和基地」コーナーにはライブ映像あり。冬場であれば白夜の南極の今を見ることができます。

「体験コーナー」では、南極観測隊が使用する防寒具などを実際に着用でき、タロジロのパネル写真と記念撮影ができます。

面白い雑学系展示があります。食用として豚を南極に連れて行ったら凍死してしまったこと。愛玩ペットとして猫を連れていったこと。南極越冬隊のエピソードです。

科学館周辺には屋外展示があります。カラフト犬の像、蜂の巣岩、しらせのスクリューブレードなどです。

また科学館の横に建つ別棟は休憩所で、飲食ができます。出入口は手動ドアですが、床面はフラット構造で、可動式のテーブルと椅子が配置されています。

面白くてバリアフリーで無料の「南極北極科学館」は、車椅子で利用できる施設です。日曜日は休館、臨時休館もあります。開館スケジュールを確認して利用してください。

東京にあるユニークな博物館を別稿でまとめて紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2018年1月の取材に基づいています)

イケア立川 車椅子買物ガイド バリアフリー情報

東京都立川市の「イケア立川」は、これまでのイケア店よりも車椅子での動線が少し良くなりました。現地の状況を紹介します。

イケア立川

2014年に開業した東京都初のイケア、立川店。渋滞発生回避のために、駐車場は1回千円でスタートしましたが、現在では何かを買えば無料、に変わっています。

駐車場出口の精算機にレシートを読ませるとバーが上る運用です。この読み取りは上からの光学読み取り。したがってレシートを表向きにして精算機の読み取りスペースに入れます。下向きに入れてバーが上らずに苦戦する人がいるので注意してください。

ソフトクリームなどを売っている1Fのフードコートは、自販機式でレシートが発行されません。したがってストアで何かを買ってレジを通る必要があります。レシートがないと、駐車料金は千円です。

今までのイケアストアは、駐車場から1Fへ行き、車椅子では別のエレベーターで2Fのショールームへ行く動線でした。立川店は上階の駐車場から2Fショールームに直接行けます。車椅子でのエレベーター乗り換えは不要です。少し動線がよくなりました。

もう一点、今までのストアとの構造上の違いは、これまで1Fにあったマーケットホールが2Fになったこと。ショールームと同じフロアなので、車椅子での行き来が楽になりました。ただしセルフサービスエリアとレジは1Fなので、エレベーターに乗る回数は変りません。

今回取材した時点では、身障者用駐車スペースの横が喫煙所でした。車をおりると煙草の臭い。これが嫌いな人には辛い環境です。吹き抜け構造なので紫煙がこもることはありません。

障害者用駐車スペースの横が喫煙所

ストア全体バリアフリー設計。配送サービス、組み立てサービスなど、日本式サービスがあります。「イケア立川」は車椅子で利用できます。

近隣にあるユニークな博物館「国立極地研究所 南極北極科学館」を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2018年1月の取材に基づいています)

立川昭和公園 昭和天皇記念館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

東京都立川市の「昭和天皇記念館 」は、陛下のお人柄と昭和の時代を偲ぶ、車椅子で観覧できるワンフロアでフラットな記念館です。現地のバリアフリー状況を紹介します。

2005年に開館した「昭和天皇記念館」は、国営昭和記念公園内「花みどり文化センター」の中にあります。有料の施設ですが、障害者手帳の提示で本人と介助者1名の入館料が無料に減免されます。記念館はワンフロアで館内はフラットな構造です。車椅子での利用に大きな問題はありません。

ただし記念館内にはトイレがないので、「花みどり文化センター」のバリアフリートイレを利用してください。

「昭和天皇記念館」の展示は、陛下のお人柄や研究成果などの紹介と、昭和の皇族および昭和の時代そのものを紹介しています。

大物の展示物としては、昭和28年から使用された「御椅子」や、昭和42年から使用された「御料車」など。陛下と陛下が生きた時代そのものを感じる展示物です。昭和21年から使用されたお召列車の模型の展示もありました。マッカーサーと並んだあの有名な写真の展示もあります。

規模はそれほど大きくもない記念館です。今回取材時は、館内にお一人、とても上品な印象の紳士がガイドスタッフとして佇んでいました。陛下の幼少時、皇太子時代、そして戦前戦中の展示があります。歴史的な知識により理解が深まります。不明な点は、ガイドに解説をお願いできます。

入口にある受付がミュージアムショップも兼ねています。とても小さなショップですが、カレンダー、メモ帳などなど、数多くのオリジナル商品が並びます。商品をチェックすることをお薦めします。

「昭和天皇記念館」がある「花みどり文化センター」は無料のバリアフリー施設です。その時々のイベント展示などもあるのでご覧ください。

センターの屋上は緑化された「浮遊の庭」。エレベーターが2系統あり車椅子で行くことができます。「浮遊の庭」からは昭和記念公園立川口方面に、スロープでバリアフリーに移動可能。車椅子で広域に散策できます。

車利用の場合「昭和天皇記念館」専用駐車場はなく、昭和記念公園立川口駐車場の利用になります。公園駐車場は障害者手帳の提示で駐車料金が無料に減免されます。

立川口駐車場の身障者用駐車区画から「昭和天皇記念館」までは、300mほどの距離です。横断歩道を渡る地上ルートと、前出の「浮遊の庭」経由で向かうブリッジルートがあります。どちらも距離はほとんど変わりません。

昭和天皇に関わる資料公開され、関連する書籍も数多く刊行されました。ある程度の知識をもって見学をすると面白い施設です。「昭和天皇記念館」は車椅子で利用できる施設です。

「昭和記念公園日本庭園」を別稿で掲載しています。ご参照ください。

(本稿は2018年1月の取材に基づいています)