栃木の一本桜 太山寺岩しだれ桜 車椅子鑑賞ガイド バリアフリー情報

栃木県栃木市、太平山のふもとにある太山寺の岩しだれ桜は、その姿を車椅子で楽しめる一本桜です。樹齢約360年。市の天然記念物であり「とちぎ名木百選」に選ばれています。

アクセスは車が便利。駐車場は複数個所ありますが、太山寺の「山門前駐車場」を利用すると傾斜路を通らずに境内に進めます。身障者用駐車スペースの設定はありませんが舗装路面の駐車場です。

太山寺岩しだれ桜

山門は段差構造のため、山門横の舗装路から境内に入ります。すぐに本堂の前にある岩しだれ桜が見えてきます。

太山寺岩しだれ桜

岩しだれ桜は、階段で本堂に上がれば360度から鑑賞できます。車椅子からでも、3面270度からその姿を楽しめます。バリアフリーな構造の一本桜です

太山寺岩しだれ桜

太山寺は山のふもとの傾斜地に建ちます。観音堂や真天堂は階段路の先、お休み処は急坂の上です。車椅子で無理なくお参りができる範囲は、山門前駐車場から本堂および岩しだれ桜周辺に限られます。

太山寺岩しだれ桜

栃木の一本桜、太山寺の岩しだれ桜は無理なく車椅子で鑑賞できる名木です。

(本稿は2024年6月に執筆しました)

太平山の景勝地「謙信平」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

金吾堂製菓 栃木工場直売所 車椅子買物ガイド バリアフリー情報

栃木県栃木市藤岡町にある、おせんべいの金吾堂製菓の直売店です。佐野藤岡ICから近いので、ドライブの途中に立ち寄りやすいお店です。来店者用の駐車場が用意されています。身障者用駐車スペースの設定はありませんが、乗降しやすい場所に駐車すれば車椅子で利用できます。

金吾堂製菓栃木工場直売所

直売所は令和元年の開店しました。出入口には段差解消スロープが設置されています。

金吾堂製菓栃木工場直売所

大きなお店ではありませんが、店内は車椅子で移動できる通路幅が確保されています。来店者用のトイレはありません。日曜日は休業、土曜日は営業している日があり、平日でも休業日があります。HPのスケジュールを確認してお出かけしてください。

(本稿は2024年6月に執筆しました)

和洋菓子の「あわしま堂栃木佐野工場直売所」を別稿で掲載しています。ご参照ください。

栃木市立美術館・栃木市立文学館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

蔵の街、栃木市の中心部に2022年に誕生した隣接する2つの施設です。

栃木市立美術館と栃木市立文学館

お散歩が楽しい巴波川網手道の近くにあります。

栃木市立美術館と栃木市立文学館

県庁堀に沿って逆に進めば蔵の街の中心、メインストリート「蔵の街大通り」にでる観光地にあります。

栃木市立美術館と栃木市立文学館

2館共用の来館者用駐車場があります。

栃木市立美術館と栃木市立文学館

身障者用駐車スペースは、市立美術館の前に2台分用意されています。

栃木市立美術館と栃木市立文学館

新しい施設なので美術館、文学館ともに、車椅子で利用できるバリアフリー施設です。

栃木市立美術館と栃木市立文学館

栃木市立美術館は新築されたワンフロアの施設で、3つの展示室があるバリアフリー美術館です。

栃木市立美術館と栃木市立文学館

バリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置、ユニバーサルベッドが備えられています。

栃木市立美術館と栃木市立文学館

栃木市立文学館は、1921年(大正10年)に建設された木造2階建の塔屋付き洋風建築、2014年まで現役で活躍した旧栃木町役場をバリアフリー改修した施設です。

栃木市立美術館と栃木市立文学館

2フロア構造でエレベーターとバリアフリートイレが設置されています。正面入口は段差構造ですが、バリアフリーな出入口が建物の横に設置されています。1Fは資料コーナーなどで、展示室は2Fです。車椅子で問題なく利用できます。

栃木市立美術館と栃木市立文学館

栃木市立美術館と栃木市立文学館は、蔵の街栃木に誕生した新しい観光スポットです。

蔵の街栃木のバリアフリー観光情報を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2022年11月に執筆しました)