桶川さいたま文学館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

埼玉県桶川市の「さいたま文学館」は、市民ホールと一体になった大規模施設内にある、埼玉ゆかりの作家を紹介する文学館です。現地のバリアフリー状況を紹介します。

さいたま文学館

1997年に開館した「さいたま文学館」は、車椅子で利用できるバリアフリー施設です。桶川駅からも近く、駐車場もあります。1F平置き駐車場と地下駐車場があり、どちらにも身障者用駐車スペースが用意されています。

さいたま文学館

1F平置き駐車場から館内へ向かうルートはスロープ対応です。地下駐車場があるので、車利用なら雨の日でも濡れずに利用できます。

さいたま文学館

さいたま文学館に観覧料は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。また駐車場の料金も同様に減免措置があり、受付で障害者手帳等と駐車券を提出すると、駐車料金が時間無制限で無料に減免されます。

さいたま文学館の受付は1Fです。地下駐車場を利用した場合、B1の入口から入ると目の前に「さいたま文学館」のB1入口がありますが、エレベーターで1Fに上がり1F受付で入館手続きをおこなってください。

さいたま文学館は1FとB1の2フロア構造です。先に1F展示室の見学をして、階段でB1展示室へ移動するのが通常ルートです。

さいたま文学館

車椅子利用者は1Fを見学したら、いったん1Fの入口を出て、エレベーターでB1へ下がり、B1の文学館入口から入館し、B1のスタッフに再度障害者手帳等を提示して入室してください。

展示構成の概要です。さいたま文学館1Fの展示は写真撮影可。埼玉ゆかりの文学作品の紹介や「彩の国の文学地図」の展示があります。

さいたま文学館

撮影コーナーが用意されています。

さいたま文学館

B1の展示は撮影不可。埼玉ゆかりの文学者を紹介する常設展と、年間4本入れ替わる企画展があります。いずれの展示も車椅子で見学可能。バリアフリーな展示です。

2Fは無料で利用出来る図書室です。埼玉ゆかりの文学作品や関係資料の閲覧、映像科された作品の視聴ができます。複写サービスは有料です。図書室も車椅子で利用できます。

さいたま文学館の内部にはトイレはありませんが、施設の中には1FとB1にバリアフリートイレがあります。広くて綺麗なトイレで、1Fのトイレはウォシュレット付き便器、小型のユニバーサルベッドが備えられています。

さいたま文学館

同じ建物内に「桶川市民ホール」があります。市民ホール側にはカフェ「けやき」と売店「まねきねこ」があります。車椅子での館内移動に問題はありません。「まねきねこ」では福祉作業所で製作された商品が販売されています。

「さいたま文学館」はバリアフリーレベルが高い、車椅子で観覧できる施設です。

2020年に開館した桶川市の施設「桶川飛行学校平和祈念館」を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2022年11月に加筆しました)

桶川歴史民俗資料館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

埼玉県桶川市の「桶川歴史民俗資料館」は、国指定重要文化財の展示がある無料施設です。現地のバリアフリー状況を紹介します。

桶川市の遺跡とその出土品、名産品、宿場町としての歴史などが、解りやすく展示されています。「桶川歴史民俗資料館」はワンフロアでコンパクトな構造ですが、展示内容は充実し、清潔感があります。施設全般バリアフリー。車椅子で見学しやすい展示です。

桶川歴史民俗資料館は「川田谷生涯学習センター」の中に入る無料施設。他に公民館と図書館の機能がある公共施設です。センターはとても立派な建物で、館内はバリアフリー仕様、バリアフリートイレがあります。センター1Fのほぼ半分を使った資料館です。

アクセスは車が便利です。広い無料駐車場があり、身障者用駐車区画が用意されています。身障者用駐車区画がある方面からアクセスすると、段差なくエントランスに進みます。正面入口は自動ドアです。車椅子で問題なく入館できます。

桶川市の二つの大きな遺跡が展示前半の中心です。縄文時代の後谷遺跡からは漆工芸品を含む様々な出土品、熊野神社古墳は古墳時代前期の遺跡で国指定重文の出土品が展示されています。

桶川は江戸時代、中山道の宿場町として栄えました。展示後半には、その様子を再現したジオラマがあり目を引きます。桶川は大きな宿場町でした。

現在で桶川の特産品である紅花。その起源は宿場町の時代に遡るそうです。紅花に関わる展示解説も充実しています。

そして戦争の時代の桶川の展示へ。当時の生活を伝える現物資料の展示があります。また不定期ですが、企画展が開催されることもあります。

展示のセンスがよく、また清潔感がある施設です。「桶川歴史民俗資料館」は、車椅子で観覧できる施設です。

(本稿は2018年8月の取材に基づいています)