埼玉 道の駅べに花の郷おけがわ 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

埼玉県桶川市に2025年開業した道の駅です。直売所と食事処、展望スペース、イベントスペース、ドッグランなどがあります。

道の駅べに花の郷おけがわ

駐車場は広く普通車280台を収容。桶川北本インターチェンジから1分の案内です。

道の駅べに花の郷おけがわ

身障者用駐車スペースは屋根付きで5台分用意されています。スペースに余裕がある利用しやすい身障者用駐車スペースです。

道の駅べに花の郷おけがわ

身障者用駐車スペースの近くに24時間トイレ棟があり、バリアフリートイレがあります。身障者用駐車スペースからほぼ屋根の下だけを通りトイレ棟まで移動できます。

道の駅 べに花の郷おけがわ

身障者用駐車スペースから施設へは段差回避スロープを上がり移動します。

道の駅 べに花の郷おけがわ

駐車スペースと施設棟は高低差がありますが、スロープは緩やかで車椅子での移動に大きな問題はありません。

道の駅 べに花の郷おけがわ

スロープを上がった先に、直売所の入口があります。出入口はフラットな構造ですが、店内の什器の配置は密で、通路幅はあまり余裕がありません。空いていれば問題ありませんが、混雑していると車椅子での店内移動はやや苦戦します。

道の駅 べに花の郷おけがわ

直売所と食事処の間にもトイレがあり、バリアフリートイレが用意されています。

道の駅 べに花の郷おけがわ

直売所棟と食事処棟の前の通路は舗装されていますが、今回訪問時は直売所の前は事実上外売り場になっていました。車椅子の移動通路は未舗装路面およびマット路面です。

道の駅 べに花の郷おけがわ

食事処棟の前の通路は待ち列のスペースとなり、車椅子での通行がほぼできない状況でした。舗装路を外れた未舗装路面を移動することになりますが、フラットな未舗装路面なので車椅子が動かないことはありません。

道の駅 べに花の郷おけがわ

イベントスペースは車椅子で利用できるフラットな空間です。

道の駅 べに花の郷おけがわ

展望スペースへはエレベーターで移動でき、隣接する「川田谷生涯学習センター」まで車椅子で移動できます。地域の段差を解消するバリアフリー設備です。

道の駅 べに花の郷おけがわ

道の駅べに花の郷おけがわは、屋根付き身障者用駐車スペースが5台分もあるバリアフリー施設です。

(本稿は2025年9月に執筆しました)

「桶川飛行学校平和祈念館」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

桶川飛行学校平和祈念館 車椅子見学ガイド バリアフリー情報

2020年に開館した埼玉県桶川市の施設です。1937年に開校した「熊谷陸軍飛行学校桶川分教場」の主要な建物を復元。無料公開されています。未舗装路面を通行できる人であれば、車椅子での見学は可能です。現地のバリアフリー状況を紹介します。

桶川飛行学校平和祈念館

アクセスは車です。施設の入口手前に、無料駐車場が用意されています。特別に整備された身障者用駐車スペースはありません。この駐車場の路面は、車椅子の移動に衝撃がくるタイプの砂利路面です。良い場所を選び駐車して、慎重にゆっくり移動して下さい。

桶川飛行学校平和祈念館

祈念館の正面にある車椅子マークは、車椅子の貸し出しに関する案内です。門の先に身障者用駐車場があるわけではありません。

桶川飛行学校平和祈念館

砂利路面の駐車場から施設に向かいます。門の手前の左側にある小さな建物は「弾薬庫」です。この周囲は砂利路面で、車椅子で近づくのは苦戦します。無理のない場所から見学して下さい。正門までは短い区間ですが舗装路面です。

桶川飛行学校平和祈念館

門を入り、すぐ左側にあるのは「守衛棟」です。近づくまでは砂利路面ですが、入口は段差解消されています。小さな施設で、和室が復元されています。

桶川飛行学校平和祈念館

その先の右側にあるのは「車庫棟」です。内部には展示物があります。

桶川飛行学校平和祈念館

ここまでのルートの砂利路面上に、通路を示すロープが2本敷かれています。このロープ間の路面は、他の路面よりは砂利が薄く、かつ踏み固められていて、車椅子での通行が少し楽でした。

桶川飛行学校平和祈念館

施設の奥に建つ、最も大きな建物が「兵舎棟」で、桶川飛行学校平和祈念館のメイン施設です。そこまでのルートも、砂利路面に敷かれた2本のロープ間を通り車椅子で移動します。

桶川飛行学校平和祈念館

今回取材時はコロナ対策で、兵舎棟入口で検温と簡単な記帳が行われていました。スタッフの指示に従ってください。

兵舎棟内は土足禁止で、スリッパに履き替えて見学します。今回の取材では、車椅子をみると、スタッフが雑巾で車椅子のタイヤを拭いていただけました。自分の車椅子のまま、見学可能です。棟内への入口の段差には、横にスロープがあります。

桶川飛行学校平和祈念館

棟内は一本の廊下に面して複数の展示室が用意されています。当時の学校の様子から平和への祈念まで、部屋により展示内容が変わります。

桶川飛行学校平和祈念館

いずれの部屋も車椅子で問題なく見学できます。

桶川飛行学校平和祈念館

若者たちの兵舎での生活を知ることができます。

桶川飛行学校平和祈念館

兵舎棟の更に奥に、実際に利用できる「便所棟」があります。下足に履き替えて兵舎棟から移動します。

桶川飛行学校平和祈念館

便所棟にはバリアフリートイレがあります。

桶川飛行学校平和祈念館

スペースに余裕がある個室で、ウォシュレット付き便器、ユニバーサルベッドが備えられています。

桶川飛行学校平和祈念館

舗装路面が少ないので、車椅子での移動は快適ではありません。しかしメイン棟の中はバリアフリーで、バリアフリートイレがあります。未舗装路面の移動が可能なら、桶川飛行学校平和祈念館は車椅子で見学できます。

(本稿は2020年11月に執筆しました)

桶川べに花ふるさと館 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

埼玉県桶川市にある明治後期の民家を改築した文化施設です。食事処は常設店。他に体験施設や市民向け貸し出し施設などがある、地域創造施設です。キャッチコピーは「やすらぎとなつかしさを感じるふるさとの風景」。桶川の原風景をイメージする中庭は、車椅子で散策できます。施設全体のバリアフリー状況を紹介します。

桶川べに花ふるさと館

アクセスは車が便利です。場所は桶川加納ICの近く。ICから車で2分の案内です。無料駐車場があり、身障者用駐車区画が1台分用意されています。

桶川べに花ふるさと館

もう1区画、管理用通路を進んだ倉庫の横にも用意されています。

桶川べに花ふるさと館

駐車場から施設入口に建つ「長屋門」までは、舗装通路が整備され、車椅子での移動は可能です。

桶川べに花ふるさと館

門の下に段差はありません。中庭は舗装路と未舗装路面が交差しています。敷地内はほぼ全域を車椅子で移動できます。

桶川べに花ふるさと館

事務所の横のトイレと、母屋内のトイレに、バリアフリートイレが用意されています。一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。

桶川べに花ふるさと館

桶川べに花ふるさと館のメイン施設は、母屋の1Fと2Fで営業する食事処です。メニューは蕎麦とうどんが自慢の人気店です。

桶川べに花ふるさと館

母屋の正面入口は段差構造ですが、正面からみて右側にスロープがあります。車椅子で1Fエントランスに入りことはできます。

桶川べに花ふるさと館

エントランスからみて店内の右側がテーブル席です。利用しやすい席を確保できれば、一般的な車椅子利用者なら食事ができます。ちょっとしたお土産コーナーもあります。1Fの半分は座敷席で2Fへは階段のみです。

桶川べに花ふるさと館

母屋の横に、貸出施設の離れ「和心庵」があります。離れはアプローチに段差があり、屋内はお座敷の施設です。

桶川べに花ふるさと館

長屋門の横にある新鮮野菜と駄菓子の店とギャラリーは、手前に細長い砂利路面があり、ギャラリーの入口は段差があります。車椅子向きではありません。

桶川べに花ふるさと館

各施設内はあまり車椅子向きではありませんが、車椅子で中庭散策は可能で、バリアフリートイレは用意されています。車椅子で施設を散策しながら「やすらぎとなつかしさを感じるふるさとの風景」を楽しむ利用方法がお薦めです。

桶川べに花ふるさと館

(本稿は2020年11月に執筆しました)