武州野原 知恵の文殊寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

日本三大文殊菩薩の一つ、埼玉県熊谷市野原にある曹洞宗の名刹です。開山は1483年。合格祈願、学業成就など、知恵の菩薩様として信仰されています。

知恵の文殊寺

徒歩圏に駅はありません。アクセスは車が便利です。参拝者用の駐車場が第1から第3まで用意されています。もっとも本堂に近いのは第1駐車場です。山門の横から境内に入り、鐘楼門の先を左折します。

知恵の文殊寺

身障者用駐車スペースはありませんが、30台以上を収容する舗装路面の駐車場です。

知恵の文殊寺

第1駐車場からみた本堂。車椅子で問題なく移動できるフラットなルートです。

知恵の文殊寺

参道の入口に建つ山門(仁王門)は、江戸中期のものが今に残ります。熊谷市の指定文化財です。

知恵の文殊寺

参道の横には六体の地蔵様が祀られています。

知恵の文殊寺

鐘楼門は明治34年に再建されたもの。参道の中央部はデコボコがある石畳風の路面なので、車椅子では横の舗装路を通行してください。鐘楼門の下には、段差回避スロープが設置されています。

知恵の文殊寺

鐘楼門は立派な二階建ての構造で、梯子を昇る上階に大きな鐘があります。例年であれば除夜の鐘が突かれますが、2021年末はコロナ対策で中止すると案内されていました。

知恵の文殊寺

手水舎は段差がなく、車椅子で近づける構造です。今回の参拝時は、浄水はありませんでした。

知恵の文殊寺

本堂は昭和33年に再建されました。手前の3段には、スロープが設置されています。

知恵の文殊寺

このスロープはしっかりした構造の簡易スロープで、車椅子で通行できます。その先の5段の手前から車椅子でお参りします。

知恵の文殊寺

車椅子では上がれませんが、5段の上の参拝所には、千羽鶴などが色鮮やかに奉納されています。

知恵の文殊寺

本堂正面の壁には、巨大化した絵馬が飾られています。

知恵の文殊寺

本堂の横に寺務所などがあります。境内の多くはフラットな舗装路面です。

知恵の文殊寺

ウサギが護る石のベンチ。横に灰皿があるので、喫煙コーナーかと思われます。

知恵の文殊寺

他に本堂周辺にある見どころを紹介します。おそらく、大国主命と因幡の白兎の像。

知恵の文殊寺

2016年に没した37世蘭堂正典の像。同年の「参禅会」50周年を記念した碑。

知恵の文殊寺

「良き遊び よく学ぶ まめに働く 豆小僧」の洗心童子。

知恵の文殊寺 

八菩薩像です。千手観音菩薩、虚空蔵菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、勢至菩薩、大日如来、不動明王、阿弥陀如来が祀られています。

知恵の文殊寺

「行雲流水 螢訪なう 文殊の地」と刻まれている金子兜太氏の句碑。

知恵の文殊寺

境内のトイレ棟には綺麗なバリアフリートイレがあります。

知恵の文殊寺

個室のスペースは一般的なサイズで、トイレットペーパー、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。

知恵の文殊寺

お寺のトイレとしては、最高レベルのバリアフリートイレだと思います。

知恵の文殊寺

武州野原の知恵の文殊寺は、舗装路面の駐車場と綺麗なバリアフリートイレがあり、本堂の段差に簡易スロープが設置されている名刹です。

(本稿は2021年12月に執筆しました)

熊谷さつまいも専門店 芋屋TATA 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

焼き芋のアイス乗せ、焼き芋ソフト、羊羹ソフトなどのスイーツ、そして焼き芋、干し芋など、独創的なサツマイモメニューで大人気のお店です。テイクアウトまたはイートインコーナーで美味しいサツマイモをいただけます。現在のところ、サツマイモの収穫時期に連動して10月から5月頃までの期間限定営業です。

芋屋TATA

お店の住所は埼玉県熊谷市樋春(ひはる)。畑が点在する住宅街の生活道路に面しています。行列ができる人気店がある雰囲気の場所ではありません。

芋屋TATA

アクセスは車です。お店の前が第1駐車場で5台収容します。身障者用駐車スペースはありません。

芋屋TATA

第1駐車場が満車の場合は、70ⅿほど離れた場所に第2駐車場があります。15台程度が駐車できる未舗装路面の駐車場です。未舗装ですが車椅子が動く路面でした。

芋屋TATA

店舗エントランスに段差はありません。通路幅に余裕はありませんが、車椅子で奥の注文カウンターへ行くことができます。

芋屋TATA

カウンターで注文をして、その場で品代を支払い、商品を受け取ります。少々行列ができていても、お客の回転は速いお店です。

芋屋TATA

店内のイートインコーナーは、スペースにゆとりはありませんが、適当な場所を選べれば車椅子で利用できます。

芋屋TATA

イートインコーナーを突き抜けて、次のスペースに移動できます。

芋屋TATA

屋根のないスペースがあります。ここにトイレが1つありますが、バリアフリートイレはありません。

芋屋TATA

その奥にもイートインコーナーがあります。このスペースの手前に段差があるので、車椅子では奥のイートインコーナーは利用できません。

芋屋TATA

店内でサツマイモを焼いています。

芋屋TATA

店内は味わいのある木製のカウンターと観葉植物で飾られています。

芋屋TATA

そしてウサギがサツマイモ畑で遊んでいます。

芋屋TATA

メニューはその時期のサツマイモの状態によって変わるそうです。芋屋TATAは人気店。少し並ぶことを覚悟して、車椅子で利用してください。

(本稿は2021年12月に執筆しました)

熊谷の古民家 国指定重文 平山家住宅 車椅子見学ガイド バリアフリー情報

埼玉県熊谷市の旧江南町にある18世紀に建てられた名主の古民家です。昭和46年に国の重要文化財に指定されました。指定後建物の損傷が著しいため、総額5千万円超の費用をかけて、昭和50年から解体修理を行い、昭和52年に現在の姿となり無料公開されています。

平山家住宅

国の重文ですが個人所有の古民家です。オーナーである現在の平山家当主は、隣接する住居にお住まいということです。したがって観光施設ではなく、私有地がご厚意で公開されています。

アクセスは車が便利ですが、来訪者用の駐車場が整備されているわけではありません。近隣には駐車禁止ではない道路などがあるので、近くに上手く駐車して平山家住宅を目指してください。

平山家住宅

私邸の入口に案内板があります。ここからは未舗装路面になりますが、固い路面なので車椅子で移動できました。

平山家住宅

少し進むと、一部の区間ですが舗装路面になります。この付近になると、私有地内にいることを強く感じます。

平山家住宅

すぐに平山家住宅が観えてきます。迫力のある入母屋造りの大屋根です。

平山家住宅

平山家住宅の周囲は小石混じりの未舗装路面です。車椅子をゆっくり進めてください。

平山家住宅

平山家住宅の内部に入ることができます。段差回避スロープが設置されていますが、木製の引き戸が動きません。車椅子で内部に入るには出入口の幅が足りない状況でした。

平山家住宅

内部の土間からみた主室の囲炉裏です。立派な梁が大屋根を支えています。

平山家住宅

土間のかまどは、現在でも使用されている形跡がありました。

平山家住宅

未舗装路面を慎重に車椅子で奥に進み、平山家住宅の外観を見学します。

平山家住宅

平山家住宅の周囲を車椅子で廻ります。横から観ても迫力のある大屋根です。

平山家住宅

国指定重文の平山家住宅は、バリアフリーではありませんが、車椅子で外観を見学することができます。

(本稿は2021年12月に執筆しました)