千葉の産直 JA長生ながいき市場 車椅子買物ガイド バリアフリー情報

千葉県茂原市にある農産物直売所です。2019年春にオープンしたお店で、全く段差がない、車椅子で問題なく買い物ができるバリアフリーなお店です。

JA長生は広域なJAで、長生村、茂原市、一宮町、睦沢町、白子町、長柄町、長南町が管轄です。現在のところ、JA長生の直営店は「ながいき市場」一店舗だけです。

店舗前に広い駐車場があります。さらに道路の反対側に第二駐車場が用意されています。

JA長生ながいき市場

身障者用駐車スペースは1台分設けられていますが、仮に満車でも車椅子で乗降しやすい場所に駐車できる可能性は高いと思います。

JA長生ながいき市場

店舗出入口は2か所あり、現在はコロナ対策で入口と出口が指定されています。

JA長生ながいき市場

どちらの出入口も段差の無い構造で自動ドアです。

JA長生ながいき市場

売り場面積は360㎡で、店内は室内柱がない構造です。通路は幅広く車椅子で問題なく通行できます。JA長生管轄の新鮮な農産物が並ぶ売り場です。小さなフードコートがありますが、今回取材時は営業していませんでした。

JA長生ながいき市場

トイレは店内奥のドアを開けた先にあります。男女別トイレとバリアフリートイレが用意されています。

JA長生ながいき市場

バリアフリートイレはスペースに余裕がある個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。農産物直売所のトイレとは思えないほど、とても綺麗なトイレです。

JA長生ながいき市場

JA長生ながいき市場はバリアフリーなお店です。車椅子での利用をお薦めできる農産物直売所です。

(本稿は2022年7月に執筆しました)

茂原市の由来 日蓮宗藻源寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

千葉県茂原市の「藻源寺」は、1276年創建の古寺です。山門の前には、日蓮聖人の大銅像の頭部が仮安置されています。高さ25mの白い山門は茂原のシンボル。そして茂原の地名の由来になった寺といわれています。車椅子でお参りをして確認した、藻源寺のバリアフリー状況を紹介します。

日蓮宗藻源寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

アクセスは車が便利です。未舗装の広い駐車場が用意されています。砂利路面ですが、それほどデコボコは激しくありません。この駐車場に日蓮聖人の大銅像の頭部が仮安置されています。

日蓮宗藻源寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

駐車場から境内への入口に建つのは「総門」です。段差なく車椅子でくぐることが出来ます。

日蓮宗藻源寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

その先に寺務所があります。その手前に日蓮聖人大銅像のミニチュアが建立されています。このようなお姿で高さ32mの大銅像が裏山に建立する計画です。山の高さを加えた高さは40mを超えます。

日蓮宗藻源寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

最も目立つ白い塔は山門です。多宝塔式の「戒壇塚」です。この門は段差があり、車椅子ではくぐることはできません。

日蓮宗藻源寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

門の中には仁王様がいらっしゃいます。

日蓮宗藻源寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

山門の先にあるのは本堂である「大堂」です。「祖師堂」とも呼ばれます。日蓮聖人の御影が祀られています。本堂は階段構造で、車椅子でのお参りは段の手前からです。

日蓮宗藻源寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

本堂の横には石像の「釈迦如来立像」が鎮座しています。

日蓮宗藻源寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

本堂の並びある鐘楼堂は1688年の建立です。その手前には現代的なデザインの子育観音が鎮座しています。

日蓮宗藻源寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

本堂と赤い渡り廊下でつながる「華経殿」は、正面からは階段の上です。車椅子ではお参りできません。

日蓮宗藻源寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

釈迦如来坐像、多宝如来坐像を祀る「仏殿」は、段差はありません。建物入口前までは車椅子で行くことができます。

日蓮宗藻源寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

日蓮聖人の大銅像は、資金難で建立が進まない状況です。現在も浄財を募集しています。仮安置場にはライトアップ設備があります。確認出来ていませんが、夜間はライトアップされるのかもしれません。

日蓮宗藻源寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

車椅子では、全てはお参り出来ませんが、藻源寺は見どころの多い古寺です。

(本稿は2020年7月に執筆しました)

千葉の桜の名所 茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

千葉県茂原市の「茂原公園」は、桜とツツジの名所で、美術館と郷土資料館がある憩いの空間です。そしてコツをつかめば車椅子で散策できます。現地のバリアフリー状況を紹介します。

茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

昭和初期に開設された歴史ある公園です。茂原駅からは約2kmの距離。アクセスは車が便利です。来園者用の駐車場は、国道128号線沿いの公園の東側にあります。第一駐車場には身障者用駐車区画が3台分用意されています。

茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

ここからそれほど急ではない傾斜路を上がり公園内にアクセスできます。

茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

他に公園の西側にある美術館・郷土資料館の裏側が、身障者や高齢者用の駐車場になっています。アクセスルートは住宅街を通る分かりにくい道ですが、分岐点には案内標識があります。美術館・郷土資料館を利用するなら、この駐車場の利用が便利です。

茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

園内の道表山の山頂方面は階段路で、車椅子では行くことができません。桜の名所である「弁天湖」の周囲は車椅子で散策可能です。

茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

湖の北側の散策路は全面的に舗装されています。

茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

そのまま第一広場、第二広場方面まで続きます。

茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

南側の散策路は、舗装路面が部分的です。ところどころ車椅子がガタゴトする未舗装路面になります。湖の中心に弁天様の祠があります。

茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

そこにかかる「弁天橋」は、車椅子で通行できます。弁天様は車椅子でお参りできます。

茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

弁天様の祠の横には、五月みどりさんの自筆で「生涯青春」と刻まれた、ハートの石碑が建っています。

茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

茂原市立美術館と郷土資料館のバリアフリー状況を紹介します。公園の西側の高台に建つ施設です。

茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

「弁天湖」方面から徒歩でアクセスすると、最後に上り坂があります。第一駐車場に車を停めた場合は、前出の美術館裏側の身障者用駐車場に車で移動すると、坂道を避けることができます。

茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

エントランス前は階段ですが、段差回避スロープがあります。

茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

館内は2フロア構造で、1Fに美術展示室が2室と郷土資料館1室があります。2Fは市民ギャラリーです。

茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

館内はバリアフリー仕様で、美術館、郷土資料館ともに車椅子で問題なく観覧できます。

茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

バリアフリートイレは1Fに1つ用意されています。設備的にはシンプルなトイレですが、綺麗に清掃されています。展示室内だけではなく、1Fロビーには、複数の美術品が展示されています。

茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

茂原市立美術館・郷土資料館は1996年に開館しました。美術館と郷土資料館の複合施設は、全国でも珍しいということです。

茂原公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

茂原公園は北側散策路が舗装されています。美術館・郷土資料館はバリアフリー施設です。

(本稿は2020年7月に執筆しました)