鎌倉の大仏様は車椅子でお参りが出来ます。現地のバリアフリー状況を紹介します。
境内は各所に段差や砂利路面がありますが、難所には車椅子用の迂回ルートが整備されています。

身障者専用の駐車スペースがあり、身体障がいがある人の参拝に限り利用できます。拝観料は障害者手帳の提示で本人が無料に減免されます。境内の公衆トイレにはバリアフリートイレが用意されます。以下、より詳しく紹介します。

身障者用駐車場の利用方法です。身障者用駐車場は高徳院入口にあります。

ストッパーが立てられ、一般車の進入を防止します。駐車場の利用予約は出来ません。

開門時間中は駐車場奥の建物内にスタッフが常駐しています。駐車スペースは上手に駐車して2台分程度。空いていればハザードを点けてスタッフに利用を申告します。満車の場合は利用できません。スタッフがストッパーを外して誘導します。指示に従って駐車してください。駐車は参拝中に限ります。駐車料金は無料です。
参道の入り口は段差がありますが、左側がスロープに改装されています。

段差箇所には必ずスロープが設置されています。

「仁王門」は段差がなく車椅子で通行可能です。

そのまま直進すると左手に「券売所」があります。ここで障害者手帳等を提示して拝観手続きを行います。

「券売所」から先の一般ルートは、右折して大仏様の正面に出ます。このルートは砂利道と階段を通るので車椅子では通行できません。

「券売所」から直進するのがバリアフリールートです。

やや路面は荒れていますが、慎重に移動すれば車椅子で通行可能です。

その先、大仏様に向かう階段の左手がスロープに改修されています。傾斜角度がある斜面なので、自走の方も介助者がいると助かるスロープです。

大仏様の周りはフラットな舗装路面、車椅子でのお参りは可能です。

大仏様の中は段差構造で車椅子では入ることは出来ません。

大仏様のまわりには売店、休憩スペース、「藁草履」などがあります。

一段高い構造ですが、数か所段差解消箇所があるので車椅子での利用は可能です。


大仏様の裏側に「観月堂」とトイレがあります。「観月堂」へは段差やデコボコがあるルートを通ります。車椅子で近づくには相当無理をします。トイレまでは舗装通路が整備されています。

スロープを上った場所にバリアフリートイレが1つ用意されています。

帰りのルートは行きと同じです。車椅子で通行できない決定的な段差箇所は、すべて迂回ルートが用意されています。鎌倉の大仏様は車椅子でお参りが出来ます。
小町通りなど鎌倉駅周辺のバリアフリー情報を別稿で紹介しています。ご参照ください。
(本稿は2019年5月の取材に基づいています)