押上 高木神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

創建は1468年。東京都墨田区、スカイツリーの足元にある小さな神社です。縁結びの神として、そしてアニメとのコラボで人気です。車椅子からみた現地のバリアフリー状況を紹介します。

高木神社 バリアフリー情報

「曳舟川通り」から一本入る、分かりにくい場所にあります。押上駅から徒歩7分、曳舟駅から徒歩5分の案内です。周辺はアップダウンが少ない地形で、車椅子での移動は可能です。

参拝者用駐車場はありませんが「境内に2台は駐車できます」と案内されています。それほど遠くはない「小梅通り」に、パーキングメーターが設置されています。

高木神社 バリアフリー情報

小さな境内です。車の出入口にもなる大きな鳥居と小さな鳥居があり、どちらからでも車椅子で境内に入ることができます。

高木神社 バリアフリー情報

小さな鳥居の先のスロープが設置されています。本殿拝殿は4段の上ですが、スロープを上がり車椅子で参拝できます。

高木神社 バリアフリー情報

このスロープは2015年に設置されました。本殿は1967年築です。

高木神社 バリアフリー情報

手水舎は、手を伸ばせば車椅子で利用できる構造です。

高木神社 バリアフリー情報

境内は舗装通路と玉砂利路面の組み合わせです。通路を利用すれば、車椅子での移動に問題はありません。

高木神社 バリアフリー情報

アニメとのコラボ縁起物、おむすび印の絵馬やお守り、キューピットの矢のような「結び矢」など、かわいいものが溢れる独特の雰囲気がある境内です。

高木神社 バリアフリー情報

段差回避スロープがあります。高木神社は車椅子で参拝できる神社です。

向島の「本所総鎮守 牛嶋神社」の詳しいバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2020年5月に執筆しました)

本所総鎮守 牛嶋神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

創建は860年。東京都墨田区向島の古社です。隅田川沿い、言問橋の東、スカイツリーに近い場所にあります。本殿拝殿へは3段の階段があり、スロープはありません。車椅子では段の手前、三輪鳥居の手前からの参拝になります。境内の状況を詳しく紹介します。

本所吾妻橋駅から徒歩5分ほどです。参拝者用の駐車場はありません。車の利用なら近隣の有料駐車場の利用になります。

段差があるのは本殿前だけです。それ以外、境内はフラットな地形で、舗装された通路が整備されています。手水舎は手前に段があり、車椅子では使いにくい構造です。

牛嶋神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

車椅子で移動可能なフラットエリアにある主な施設を紹介します。

「撫で牛」は車椅子で近づくことができます。しかし牛の周囲がデコボコなので、撫でるにはかなり腕を伸ばす必要があります。

牛嶋神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

牛が横たわる「包丁塚」は、車椅子でお参りができます。

牛嶋神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

その隣には「力石」が多数あります。

牛嶋神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

小梅稲荷神社は賽銭箱の前に4段ありますが、その手前からの参拝でも違和感のない距離です。

牛嶋神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

本殿前に建つ鳥居が珍しい形状です。三輪鳥居または三ツ鳥居という、メインの鳥居の両脇に小さな鳥居がある、3つの鳥居がつながる構造です。段の手前から車椅子で見学できます。

この三輪鳥居は、2018年に台風の被害で倒壊しました。現在の鳥居は、その後再建されたものです。

牛嶋神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

車椅子では上がることが出来ない本殿を守るのは、犬ではなく狛牛です。

牛嶋神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

狛犬も複数います。躍動感あふれる岩の上に立つ狛犬は、特に迫力があります。

牛嶋神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

狛牛や狛犬は、車椅子では段の手前からのぞき込むような見学になります。

本殿前の段差にスロープがないのが残念ですが、車椅子で移動できる範囲でも、牛嶋神社はお参りする先が複数あります。

「三囲のコンコンさん」で有名な「東京向島 三囲神社」の詳しいバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2020年5月に執筆しました)

東京向島 三囲神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

東京都墨田区の隅田川沿い、スカイツリーを見上げる地に鎮座する三囲(みめぐり)神社は、平安時代初期に創建されたと伝えられる古社です。車椅子からみた現地の状況を詳しく紹介します。

東京向島 三囲神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

とうきょうスカイツリー駅など、複数の駅から徒歩圏ですが、どの駅からも1kmはあります。しかしながら周辺はアップダウンが少ないので、車椅子での移動は可能です。

三囲神社には駐車場はありません。車利用の場合は、周辺の有料駐車場またはパーキングメーターの利用になります。

東京向島 三囲神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

入口に建つ一の鳥居周辺はフラットな舗装路です。車椅子で問題なく通行できます。

東京向島 三囲神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

二の鳥居の先は、石畳風の路面がゴツゴツした舗装通路になります。

三囲神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

ここは慎重に移動すれば車椅子で通行可能です。

東京向島 三囲神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

手水舎は、ゴツゴツ路面を通り、段差の手前から手を伸ばして利用することになります。車椅子では、ギリギリで利用できる構造です。

東京向島 三囲神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

短い参道ですが、見どころがあります。迫力の狛犬。そして池袋三越のライオン像。

東京向島 三囲神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

有名な「三囲のコンコンさん」。いずれも参道から車椅子でお参りができます。

東京向島 三囲神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

コンコンさんの先に本殿があります。賽銭箱がある参拝所は2段の上です。無理をせずに段の手前から参拝しても、距離がないので違和感はありません。

東京向島 三囲神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

コンパクトですが境内は趣があります。

東京向島 三囲神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

本殿を正面にみて左側のお末社エリアは、荒れた路面ですが無理をすれば車椅子で進むことが出来ます。

東京向島 三囲神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

恵比寿様、大黒様などがおられます。

東京向島 三囲神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

反対の右側のエリアにはお稲荷様などがおられます。この一帯はより路面が悪く、車椅子でお参りに踏み込むのは苦戦します。

東京向島 三囲神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

無理のない範囲でお参りしてください。

東京向島 三囲神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

苔むしたエリアがある境内は、狭いながらお独特の趣があります。車椅子で全エリアを巡ることは困難ですが、向島の三囲神社は、車椅子で参拝ができる神社です。

アニメとのコラボで人気の「押上 高木神社」を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2020年5月に執筆しました)