東洋文庫ミュージアム 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

東京都文京区本駒込にある公益財団法人「東洋文庫」が運営するミュージアムです。東洋文庫は、三菱第三代当主岩崎久彌氏が1924年に設立した東洋学の研究図書館で、約100万冊の蔵書を有する、歴史・文化研究および資料研究を行っている組織です。

ミュージアムは、多くの人に東洋学への興味をもっていただくことを目的に、2011年に開館しました。ミュージアムは有料の施設で、観覧料の障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が一般料金の半額以下に減免されます。

不忍通りに面した立地で、駒込駅から徒歩8分の案内です。そして来館者用の無料駐車場が8台分用意されています。

不忍通りに面して建つ大きなビルは、東洋文庫の事務室、研究室、そして100万冊の蔵書の書架などがあるようです。敷地は奥深く、大きなビルの裏側にミュージアム棟が伸びるような構造で、更に奥に中庭があり、中庭を囲むようにレストラン棟があります。駐車場は見えにくい場所で、不忍通りから直接レストトラン棟へ向かう、敷地内の私道沿いに駐車区画が並びます。

東洋文庫ミュージアム

通り沿いの大きな建物の1Fにミュージアムの入口があります。ビルを支える巨大な柱が特徴的なエントランス空間です。

東洋文庫ミュージアム

ミュージアムのエントランスはフラットな構造で、出入口は自動ドアです。車椅子で問題なく入館できます。

東洋文庫ミュージアム

もう1枚自動ドアを通り、ミュージアムに入ります。

東洋文庫ミュージアム

ミュージアムショップと受付があります。受付で観覧料を支払い、入館の手続きを行います。レストラン棟と自由に出入りができるために、観覧料を支払った人は胸にシールを張るルールです。

東洋文庫ミュージアム

バリアフリートイレは1Fのパブリックスペースにあります。

東洋文庫ミュージアム

ミュージアムは2フロア構造です。最初に受付の奥にある1F展示室を観覧します。

東洋文庫ミュージアム

高い天井と大きなガラス窓が美しい展示室「オリエントホール」です。窓越しに中庭とレストラン棟が見えます。

東洋文庫ミュージアム

長い展示ケースには貴重な書物が展示されています。タッチパネル式の蔵書検索システムも設置されています。

東洋文庫ミュージアム

2Fへは通常は階段で移動します。

東洋文庫ミュージアム

階段の下に「エレベーターを利用する方は受付にお声がけください」という案内があります。

東洋文庫ミュージアム

車椅子では、いったん展示室を出て、受付に声をかけます。ミュージアムショップの近くにエレベーターがあります。

東洋文庫ミュージアム

スタッフの誘導をうけて2Fへ上がります。2Fで空中ブリッジを通り展示室へ移動します。

東洋文庫ミュージアム

2F展示室から空中ブリッジを見ると、車椅子のために特別な観覧ルートが用意されていることが実感できます。

東洋文庫ミュージアム

スタッフの誘導で「モリソン書庫」に移動します。帰りも同じルートです。

東洋文庫ミュージアム

ミュージアムの目玉展示「モリソン書庫」は、オーストラリア人ジャーナリスト「G・E・モリソン」が蒐集した欧文で書かれた東洋に関する書籍約2万4千冊を、1917年に東洋文庫創設者の岩崎久彌氏が、現在の価格にすると約70億円で一括購入したコレクションです。この書庫にある本を手に取ることはできません。

モリソン書庫内に展示スペースがあり、貴重な蔵書が開かれて展示されています。

東洋文庫ミュージアム

モリソン書庫の裏側が「岩崎文庫」です。そこへ至る「回廊の路」は車椅子で移動できるフラットな構造です。

東洋文庫ミュージアム

岩崎文庫の企画展示室「ディスカバリールーム」はフラットな構造ですが、一部に車椅子からは観覧できない、上から観覧する展示ケースがありました。

東洋文庫ミュージアム

車椅子から観覧できる展示ケースもあります。ここでは年間3本程度の企画展が開催されます。今回取材時は「日本語の歴史展」が開催されていました。会期は2022年5月25日から9月25日までです。

東洋文庫ミュージアム

1Fの展示室から手動ドアを通り、中庭へ出ることができます。ただし車椅子で通りやすいドアではありません。中庭の端にあるのは「知恵の小径」で、レストラン棟までつながっています。

東洋文庫ミュージアム

レストランは東洋文庫と小岩井農場が共同運営する「オリエント・カフェ」で、可動式のテーブル席があるお店です。

東洋文庫ミュージアム

テラス席、店内席ともに、車椅子で利用できます。

東洋文庫ミュージアム

中庭は「シーボルト・ガーデン」。シーボルトの「日本植物誌」に掲載された木々や花々が植えられています。

東洋文庫ミュージアム

アジサイはシーボルトによって紹介されました。屋外アートの展示もあります。

東洋文庫ミュージアム

中庭を鑑賞して再度1F展示室に戻ります。ここで胸につけた入館シールが必要になります。

東洋文庫ミュージアム

東洋文庫は、東洋全域の歴史と文化に関する様々な文献資料の蒐集と研究を行う専門的な機関です。東洋文庫ミュージアムは、一般向けに貴重書などを展示公開する車椅子で観覧できるバリアフリー施設です。

東京にあるユニークな博物館を別稿でまとめて紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2022年6月に執筆しました)

駒込の大寺院 吉祥寺 車椅子お参りガイド バリアフリー情報

曹洞宗諏訪山吉祥寺は、東京都文京区本駒込に建つ大寺院です。創建当初は現在の皇居和田倉門付近にあり、徳川家康の時代に現在の水道橋付近に移転。1657年に発生した明暦の大火で焼失して現在地の本駒込に移転しました。

水道橋にあった吉祥寺の周辺に住んでいた住民も、明暦の大火で焼け出され、その移転先が吉祥寺村、現在の武蔵野市吉祥寺です。吉祥寺の語源になったのは、この本駒込の吉祥寺です。

吉祥寺は広い敷地に建つ大寺院です。江戸時代は仏教の学校である江戸最大の「旃檀林(せんだんりん)」で、常時1,000名以上の学僧が学んでいたとされています。

江戸の名刹吉祥寺は車椅子でお参りができます。車椅子からみた現地の状況を紹介します。

駒込の大寺院 吉祥寺 車椅子お参りガイド

参拝者用の駐車場はありません。文京区のHPでは本駒込駅から徒歩7分と案内されています。

本郷通りに面して建つ山門は、空襲での焼失を免れた江戸時代の門。見事な木彫りの装飾が施され、歴史の重みを感じます。門には「旃檀林」の文字。江戸時代の学僧たちはこの門を通り、吉祥寺で仏教を学びました。往時、山門前の本郷通りは、数多くの書店が立ち並ぶ本の街であったそうです。

山門の下は段差があり車椅子では通行できないので、山門の横の車道を通行して境内に入ります。

駒込の大寺院 吉祥寺 車椅子お参りガイド

山門から本堂に続く参道が始まります。舗装路面ですが、石畳風の路面なので、小さなデコボコがあります。車椅子に衝撃がこないように、ゆっくり進んでください。

駒込の大寺院 吉祥寺 車椅子お参りガイド

まもなく左手に「お七 吉三郎 比翼塚」があります。放火して死罪になった「八百屋お七」の碑。その恋の舞台が「吉祥寺」です。

駒込の大寺院 吉祥寺 車椅子お参りガイド

その先には「吉祥寺大仏」が鎮座。高さ1.5mほどの台座に座る、座高2mほどの大仏様です。

駒込の大寺院 吉祥寺 車椅子お参りガイド

参道左側の並びにある「茗荷稲荷」の祠は趣があります。5段ほどの階段の上に祠があるので、車椅子では参道からのお参りになります。

駒込の大寺院 吉祥寺 車椅子お参りガイド

参道の右側は墓地エリア。ひときわ大きな案内が掲示されているは、明治の作家「川上眉山」のお墓。尾崎紅葉などと同時代の小説家です。「二宮尊徳」のお墓もあり、薪を背負った像も建てられています。

駒込の大寺院 吉祥寺 車椅子お参りガイド

参道を進むと、右側に見えてくるのが「鐘楼」。5段ほどの段の上に建つ立派な鐘楼で、大きな鐘があります。車椅子から見学は可能です。

駒込の大寺院 吉祥寺 車椅子お参りガイド

見どころが多い参道を進みます。吉祥寺最大の見どころは、空襲の焼失を免れた経蔵です。1804年に建てられたものと伝えられています。

駒込の大寺院 吉祥寺 車椅子お参りガイド

この中に貴重な本が収蔵され、それを読むために学僧たちが出入りしていたそうです。随所に施された見事な彫刻は必見。瓦屋根は重厚感にあふれます。建物自体が江戸時代から生き続けている生命体のような、不思議な力を感じる文京区指定文化財です。路面は多少デコボコしていますが、経蔵の周りから車椅子で外観を見学できます。

駒込の大寺院 吉祥寺 車椅子お参りガイド

参道の終点は本堂。1964年に再建されました。「本堂」はデザイン的にはシンプルな建築物です。参拝所は数段の段差があり、車椅子では段の手前からのお参りになります。

駒込の大寺院 吉祥寺 車椅子お参りガイド

本堂は大きく、また本堂前は大きな空間が広がります。このサイズ感が、江戸時代には千人の学僧が学んでいたお寺であることを今に伝えます。

駒込の大寺院 吉祥寺 車椅子お参りガイド

いつもは静かなお寺ですが、境内は桜や紅葉黄葉が美しい穴場スポット。その季節は少し賑わうこともあります。近隣は神社仏閣の密集エリア。この付近は東京街歩きの人気コースです。境内の路面は少々デコボコがありますが、吉祥寺は車椅子でお参りができる名刹です。

「駒込大観音」と呼ばれる十一面観音様を参拝できる「光源寺」を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2021年6月に執筆しました)

駒込車椅子散策 光源寺 駒込大観音 バリアフリー情報

駒込界隈は街歩きの人気エリアです。東京都文京区の「光源寺」には「駒込大観音」と呼ばれる十一面観音様がいらっしゃいます。車椅子でお参りが可能。現地のバリアフリー状況を紹介します。

光源寺 駒込大観音

車椅子でのアクセス方法です。参拝者用に開放された駐車場はありませんが、近隣にはコインパーキングが複数あります。本駒込駅から徒歩6分の案内です。

場所は駒込界隈の中ではやや高地で、白山方面からアクセスすると急な上り坂があります。谷根千方面からのアクセスでも同様に上り坂になります。

光源寺 駒込大観音

本堂とは別に観音堂があります。その中に大きな観音像、通称「駒込大観音」様がいらっしゃいます。境内への出入りはほぼフラットで、観音堂まで車椅子でバリアフリーに移動できます。

「駒込大観音」はガラス越しに拝みます。高さ6mの駒込大観音は、車椅子で参拝可能です。拝観料などはかかりません。境内全域を自由に参拝できる開放的なお寺です

光源寺 駒込大観音

駒込大観音の歴史です。お寺の創建は1589年。この地に移転したのが1648年。そして、初代の大観音が1697年に建立された、という記録が残されています。初代大観音は、木彫りで高さは約8m。お堂の窓からお顔を拝顔できたそうです。

そして昭和20年に空襲で焼失。再建されたのは、1993年と平成になってからのことです。観音堂、観音様とも。見た目は真新しい印象を受けます。

光源寺 駒込大観音

十一面観音を解説します。初代大観音は、大和国長谷寺本尊である十一面観音を模したもので、人々の信仰を集めたとのことです。

平成に再建された2代目の大観音も、初代と同じく十一面観音で、現代の名工たちの手によって製作されています。

木曽檜の寄木造で彫刻され、漆塗りと金箔・金粉を施して仕上げ。伝統の技が活かされています。

十一面観音とは、時に応じて様々なお顔で参拝者に接し、苦しみ、悩み、悲しみ、怒り、願い、喜びなどをもつあらゆる境遇の人に、宇宙の根源的な生命力を自覚させる菩薩様です。

お寺が推奨している参拝方法は、「南無大慈大悲観世音菩薩」と唱え、観音さまを鑑として自己を見つめなおす、ということです。

光源寺 駒込大観音

毎年、7月9日と10日の両日が、「四万六千日」の縁日。この日に参拝すると、46,000日分のご利益がある、という一日です。「四万六千日」の縁日は、江戸時代から続いています。

境内の状況です。境内には観音堂の他に、本堂と参拝者用の無料休憩所のような家屋があります。無料休憩所は純和風で、靴を脱いで畳の上を利用します。本堂の前に広がるスペースは、自由広場のように利用できます。

光源寺 駒込大観音

光源寺の駒込大観音は、車椅子でお参りができる、高さ6mの十一面観音様です。

町歩きツアーの人気スポット、本駒込の「目赤不動尊」を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2019年11月の取材に基づいています)