千葉栄町 ドラムの里 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

千葉県栄町の「ドラムの里」は、直売所にレストラン、観光案内所、コスプレの館がある複合施設です。車椅子からみた現地のバリアフリー状況を紹介します。

「房総のむら」に隣接した複合施設「ドラムの里」。2016年にリニューアルされ、レストランと農産物直売所が誕生しました。栄町の観光振興拠点として期待されています。

この地には龍の伝説があります。ドラゴンの「ドラ」に夢の「ム」を足して「ドラム」と命名。漢字で書くと「龍夢」で「ドラム」。龍のキャラクターも創られています。

アクセスは車が便利。一般車は「房総のむら」の大きな無料駐車場を利用します。房総のむら駐車場には身障者用駐車スペースがあります。

「ドラムの里」にも身障者用駐車スペースはあります。一本横の脇道を入り「ドラムの里」の前へ抜けると、そこに駐車スペースがあります。「房総のむら」駐車場よりも「ドラムの里」は一段高い場所にあるので、「ドラムの里」の身障者用駐スペースを利用するとスロープ上りが省略できます。

2016年に誕生した「龍の市場」と「農家レストランゆめテラス」は「成田ゆめ牧場」の経営です。施設には一部に段差があります。車椅子でテラスに乗ればほぼフラットですが、そこまでは多少の段差やオフロードを車椅子で進みます。ドアは一部手動式です。

「ドラムの里」中央部は未舗装路面の円形サークル空地で、車椅子には不向きです。産直&お土産ショップの「龍の市場」内の通路はやや狭く、混雑すると車椅子での移動はやや苦戦します。「農家レストランゆめテラス」は、車椅子で利用できるフラットなお店です。

周辺は古墳群がある公園です。遊歩道が整備されていますが、ほぼ未舗装路でバリアフリーではありません。車椅子では無理のない範囲での散策になります。

別棟で各種の観光パンフレットが置かれている「栄町観光案内所」があります。手動ドアで内部は狭く、車椅子での利用は難しい案内所です。

「コスプレの館」は、忍者、町娘、行商人など、江戸時代がテーマの衣装を有料で貸す施設です。隣接する「房総のむら」で、変身して「なりきる」企画だと思われます。

施設全般に車椅子での利用はやや辛い施設です。2018年3月時点、新しい大きな施設棟が建設中です。

(本稿は2018年3月の取材に基づいています)

江戸時代を再現「房総のむら」車椅子観光ガイド バリアフリー情報

千葉県栄町にある「房総のむら」は、テーマが江戸なのでバリアフリーではありません。車椅子からみた現地の状況を紹介します。

江戸時代の房総の村を再現した施設です。施設全域ほとんどが未舗装路で、車椅子では入ることができない段差構造物があります。基本的にそういう施設だと理解して、車椅子で利用してください。

入場料は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。バリアフリートイレは施設内に複数箇所整備されています。

アクセスは車が便利。大きな無料駐車場があり、身障者用駐車スペースの設定があります。今どきのバリアフリー設計の駐車場ではありませんが、車椅子での利用に決定的な不自由はありません。スロープを上がり受付に向かいます。

入場手続きをして施設内へ入ります。入口近くにある「商家の町並み」は固い未舗装路で車椅子での通行は十分可能です。

ただし商家は出入口が段差構造の建物が多く、飲食や物販、体験教室などがありますが、車椅子での利用は難しい商家が多いと覚悟してください。

続いて「武家屋敷」がありますが、屋敷出入口が段差構造なので、車椅子では立ち入ることができません。

「水田」ゾーンなどを超えた先に「風土記の丘資料館」がありますが、敷地内ルートはかなりの段差路です。資料館横にも駐車場があるので、車椅子利用者は車で移動することをお薦めします。

施設はバイパスをまたいで北側に広がります。北側エリアの「おまつり広場」横の売店までは、未舗装路ながら車椅子でも通行可能です。その先は部分的に舗装路がありますが、アップダウンがきつくなります。

その先にある「阿波の農家」「下総の農家」まで車椅子で行くのは、かなりの体力が必要です。元気な介助者と同行することをお薦めします。

房総のむら

たどり着ければ、多少のデコボコをクリアして農家の中庭に車椅子で乗り込むことは可能です。竹馬やコマなどで自由に遊ぶことが出来る農家です。

ここまでご紹介したのは有料のエリアです。「房総のむら」はその周辺に広大な無料エリアがある、とても広い施設です。

「印旛沼が見える遊歩道」など自然散策路が整備され、古墳や古民家などが点在します。ゆっくりとした空気が流れる素敵な自然空間ですが、かなりデコボコがあるルートです。車椅子では無理のない範囲を散策してください。

「房総のむら」として開園したのが1986年。以来、ドラマや映画のロケ地としても利用されています。その歴史を展示した建物が無料エリアにありますが、ここも段差構造です。

「房総のむら」は入園料の障がい者減免制度がありますが、車椅子では利用が難しいエリアや施設があります。

(本稿は2018年3月の取材に基づいています)