奈良県大淀町の「道の駅吉野路大淀iセンター 」は、奈良の名産品が豊富に並ぶ、車椅子で利用しやすい大型道の駅です。現地のバリアフリー状況を紹介します。
読み方は「アイセンター」。地元の人を中心に人気の道の駅です。館内中央部にあった生鮮野菜コーナーが、新設された別棟に独立しました。また元の売場はスペースが広々した新たな販売企画売場に変わりました。スペースに余裕がある、車椅子で利用しやすい道の駅です。
場所は吉野山と明日香村のほぼ中間地点。どちらからも車で15分程度の距離です。特産品は山の恵みが中心。新鮮野菜、山菜、木材及び木製加工品。吉野山が近いので、葛餅や柿の葉寿司なども販売されています。
身障者用駐車スペースは屋根無しで2台分あります。2000年の施設ですが、施設内はほぼ段差構造がない設計です。施設奥にバリアフリートイレがあり、設備は更新されて綺麗です。
特産品コーナーの通路幅は余裕があります。情報コーナー内の休憩スペースも広さに余裕があります。食事処は車椅子で利用できます。
車椅子で少々苦戦したのは、新設された直売所内です。細長い建物で、売り場の通路幅が狭く、混雑すると車椅子での移動が難しくなります。空いていれば車椅子での利用に大きな問題はありません。
木造平屋構造の施設で、中央部が開放的な設計です。元野菜売り場であった中央広場では、ワゴンなどが置かれ名産品を販売。たこ焼き屋台や焼きまんじゅう屋台が出店。様々な企画が展開され、イベントスペースのようになっています。ここはスペースに余裕があるので車椅子で利用可能です。
食事処の名称は「トキン」。修験者の額につける「頭巾」が語源です。施設建物にある二つのトップライトも、頭巾からのインスパイア、ということです。建物で使用している木材は「吉野材」です。
奈良観光のお土産ならなんでも揃う品揃え。観光地の吉野山と明日香村に近い道の駅です。
(本稿は2018年6月の取材に基づいています)