芝公園のえんま様 宝珠院 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

芝公園のえんま様 宝珠院 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

東京都港区芝公園の一角にあるお寺です。市井の人々のための入口として江戸時代に創建された増上寺の塔頭(たっちゅう)です。本堂が再建されました。車椅子からみた現地のバリアフリー状況を紹介します。

宝珠院 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

増上寺の裏側、東京タワーの足元、都立芝公園の西側17号地に隣接しています。赤羽橋駅から徒歩5分の案内。ほぼフラットな舗装歩道を通行して到着します。

目の前の都道301号線は、パーキングメーター設置路線です。車でのアクセスなら、パーキングメーターの利用が便利です。

芝公園と一体になったお寺で、横に「弁天池」があります。弁天池越しにみる新本堂は、小さいながらも格式があります。

宝珠院 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

一帯は桜の名所。弁天池の脇には藤棚があり、季節には綺麗な花が咲きます。そして晩秋には紅葉が色づく公園。見上げると東京タワー。ここにしかない眺めを楽しめます。周辺の路面は多少デコボコがありますが、慎重に進めば車椅子で移動できます。

宝珠院 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

新本堂の正面にはガラス越しに閻魔大王様が鎮座しています。

宝珠院 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

そして正面からみて左側の横壁に「閻魔耳」があります。閻魔様に懺悔をして、悔い改めるための耳です。車椅子で懺悔ができます。

宝珠院 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

恐ろしい姿ではありません。本堂の周囲にはヘビ、カエル、ナメクジの像があります。

宝珠院 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

宝珠院 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

そしてお地蔵様も。本堂周辺は車椅子で通行できる舗装路面です。

宝珠院 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

期間限定の御朱印が人気です。数多くの情報がネットにあるので、参照してください。

公園の一角にある小さなお寺ですが、宝珠院は車椅子でお参りしたいユニークな増上寺の塔頭です。

芝公園のバリアフリー状況を別稿で掲載しています。ご参照ください。

(本稿は2020年4月に執筆しました)