世界遺産 平泉 中尊寺 車椅子お参りガイド バリアフリー情報

中尊寺は境内に入れば、金色堂と讃衡蔵、そして本堂付近までは車椅子でお参りが出来ます。問題は境内までのアクセスです。メインの参道である月見坂は、未舗装で急坂やデコボコ段差があり車椅子では通行できません。北参道は階段路。町営中尊寺第一駐車場付近から月見坂にそって続く舗装路は、かなりの角度のある坂道で、一般的な車椅子利用者は通行が困難です。

二つ方法があります。一つは福祉タクシー等を利用して社務所横で乗降します。境内への乗り入れはタクシーのみ可能で、事前予約制ということ。中尊寺のHPでは案内されていないので、観光協会や地元のタクシー会社等に最新状況を確認して予約してください。

もう一つはマイカーでアクセスして「坂の上駐車場」付近で乗降する方法です。坂の上駐車場は前出の町営中尊寺第一駐車場付近から月見坂にそって続く舗装路の先にあります。この駐車場付近から讃衡蔵までは、舗装路の傾斜が緩い坂道を通り移動できます。ただし坂の上駐車場は未舗装砂利路面の駐車場で、駐車場内の車椅子移動は大変です。また坂の上駐車場は満車になることが多いということ。状況に応じた対策を考えて利用してください。

中尊寺周辺の町営駐車場は駐車料金の障がい者減免制度があり、無料に減免されます。中尊寺有料エリアの拝観料も障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が半額に減免されます。

中尊寺

境内に入り讃衡蔵横の拝観券発行所で拝観料を支払います。バリアフリートイレは境内3か所にあり、その一つが拝観券発行所の近くにあります。讃衡蔵はワンフロアでフラットな構造の宝物館。車椅子で問題なく観覧できます。

中尊寺

金色堂へは車椅子用スロープ路を利用して向かいます。スロープ路の途中に宮座賢治の詩碑があります。

中尊寺

金色堂の入口はフラットな構造。内部もフラット。出口は段差迂回スロープが設置されています。金色堂は車椅子でお参りできます。

中尊寺

境内は金色堂付近から月見坂の上の本堂付近まで、舗装された緩やかな坂道を通り車椅子で移動可能です。

中尊寺

本堂も段差回避ルートを通り、短い区間の砂利路面を通過できれば、車椅子でお参りできます。ただしお堂の中へは、靴を脱いで階段を上がりお参りする構造です。

中尊寺

中尊寺は境内までアクセスできれば、金色堂から本堂付近まで車椅子でお参りが出来ます。

(本稿は2025年11月に執筆しました)

「平泉世界遺産ガイダンスセンター」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

平泉世界遺産ガイダンスセンター 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

平泉世界遺産ガイダンスセンターは、「平泉の文化遺産の価値を国内外に広く情報発信する拠点」として令和3年に開館しました。アクセスは平泉駅から徒歩12分の案内。来館者用の無料駐車場があり、エントランス前が身障者用駐車スペースになっています。

平泉世界遺産ガイダンスセンター

平泉世界遺産ガイダンスセンターは有料の施設ですが、観覧料の障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。

平泉世界遺産ガイダンスセンター

ワンフロアでフラットな構造です。常設展示室と企画展示室があり、どちらも車椅子で観覧できます。平泉の歴史と今を学ぶことができる展示です。

平泉世界遺産ガイダンスセンター

平泉世界遺産ガイダンスセンターは、旧柳之御所資料館をリニューアルした施設。奥州藤原氏の政庁跡とされる柳之御所遺跡の隣接地にあります。館内から旧柳之御所史跡公園を眺めることができます。

平泉世界遺産ガイダンスセンター

旧柳之御所史跡公園を眺めるウッドデッキがあり、館内から手動ドアを開ければ車椅子で利用できます。ウッドデッキから史跡公園への散策路は階段を通ります。

平泉世界遺産ガイダンスセンター

広くて綺麗なバリアフリートイレがあり、ウォシュレット付き便器が備えられています。

平泉世界遺産ガイダンスセンター

オストメイト装置、ユニバーサルベッドもあるトイレです。

平泉世界遺産ガイダンスセンター

平泉世界遺産ガイダンスセンターは、車椅子で利用しやすいバリアフリー施設です。

(本稿は2025年11月に執筆しました)

隣接地にある「道の駅平泉」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

古河グループ150周年記念 足尾銅山記念館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

栃木県日光市足尾町に2025年に開業した「足尾銅山記念館」は、明治44年に竣工した「足尾鉱業所」を往時の場所に復元した新築施設です。新しいだけに内部はバリアフリー仕様。予約制の有料施設ですが観覧料の障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。車椅子での利用上のポイントは、駐車場と段差迂回スロープです。

足尾銅山記念館

来館者用駐車場は少し離れた場所にあり、目立つサインはありません。足尾銅山記念館を正面から見て左側へ約200m進んだ場所で、徒歩約3分と案内されています。身障者用駐車スペースも含めて、足尾銅山記念館敷地内に駐車スペースはありません。

足尾銅山記念館

足尾銅山記念館に隣接して、現在でも古河グループの施設として利用されている「古河掛水倶楽部」があり、特定日に有料で公開されています。「古河掛水倶楽部は、足尾銅山の隆盛期に貴賓客の接待や宿泊施設として利用されていた迎賓館」。2006年に国の登録有形文化財として登録されました。ただしバリアフリーではないので、車椅子で見学できる範囲は限られます。

足尾銅山記念館

正面入口から足尾銅山記念館敷地内に入ります。路面はフラットな舗装路面です。足尾銅山記念館のエントランスは階段路。車椅子用の段差迂回スロープは、建物を正面からみて右側にあります。建物の右側面を目指して進んで下さい。段差迂回スロープを上がった先に手動ドアがあり、自分で開閉して入館します。そして1F受付に進みます。

足尾銅山記念館

トイレは1Fにあります。バリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、ウォームレット付き便器、オストメイト装置、小型のユニバーサルベッドが備えられています。

足尾銅山記念館

足尾銅山記念館は2フロア構造の施設。展示室は1Fに2室、2Fに6室あります。観覧順は2Fから。エレベーターで2Fに上がり観覧します。

足尾銅山記念館

1F・2Fともフラットでスペースに余裕がある展示室です。映像を鑑賞する展示もありますが、いずれも車椅子で観覧できます。

足尾銅山記念館

ジオラマ展示は車椅子では横から見る高さですが、見えないことはありません。

足尾銅山記念館

平面な台上の展示はやや低い位置にあり、一般的な車椅子の高さからなら観覧できます。

足尾銅山記念館

足尾銅山記念館は、駐車場と段差迂回スロープの場所が分かれば、問題なく車椅子で利用できるバリアフリー施設です。

(本稿は2025年9月に執筆しました)

足尾鉱山の環境問題を学ぶ「足尾環境学習センター」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。