須崎半島爪木崎 下田温泉水仙まつり 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

静岡県下田市の景勝地「爪木崎」は、300万本の水仙が自生する群生地で、例年12月20日から1月31日まで水仙まつりが開催されます。アクセスは車が便利。水仙まつり会場への入園は無料ですが、駐車場は有料で障がい者減免制度はありません。駐車場のスタッフに車椅子利用を申告すると、一般駐車場とは別に坂の下にある水仙まつり会場横の駐車場を案内していただけました。狭い道路を下り駐車場に進みます。

下田温泉水仙まつり

駐車場は未舗装の砂利路面です。駐車場の横から水仙まつり会場へと続く舗装路が整備されているので、車椅子利用者はなるべく舗装路に近い場所に駐車することをお薦めします。

下田温泉水仙まつり

舗装路を通り水仙まつり会場に進みます。短い区間ではありますが、ほぼフラットな舗装路だけを通り、みさき水仙を楽しめます。今回取材時はアロエの花も咲いていました。

下田温泉水仙まつり

舗装路の終点は池之段(いけんだ)の浜。未舗装になりますが固い路面の芝生なので、無理のない範囲に限られますが、ある程度海沿いを車椅子で散策できます。車椅子で爪木崎の美しい風景を楽しめます。

下田温泉水仙まつり

下田温泉水仙まつりは、車でアクセスすれば車椅子で散策が楽しめます。

(本稿は2025年1月に執筆しました)

下田市の「八幡山宝福寺」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

猪苗代 中津川渓谷レストハウス 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

福島県猪苗代町の紅葉の名所、中津川渓谷の散策拠点です。渓谷の遊歩道は階段路を下りる未舗装路なので車椅子では散策できませんが、磐梯吾妻レークラインのドライブの途中に立ち寄れる施設です。トイレは独立棟でバリアフリートイレが用意されています。

中津川渓谷レストハウス

トイレ棟側の段差回避スロープを通り、中津川渓谷レストハウスを利用します。飲食コーナーとお土産コーナーがある施設で、ソースカツ丼、会津地鶏丼、ソフトクリームなどのメニューが自慢です。店内は可動式テーブル席があり、車椅子で利用できます。
レストハウス出入口の反対側にも段差回避スロープがあり、中津川渓谷への遊歩道の入口まで進めます。ただしすぐに上りの階段路になるため、車椅子で移動できるのは中津川渓谷レストハウスの周囲だけです。

中津川渓谷レストハウス

 中津川渓谷の散策は出来ませんが、休憩施設として中津川渓谷レストハウスは車椅子で利用できます。

(本稿は2024年12月に執筆しました)

磐梯吾妻スカイラインにある「浄土平ビジターセンター」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

磐梯吾妻スカイライン浄土平ビジターセンター 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

火山噴火により生成された浄土平は、山形、福島、新潟の3県にまたがる「磐梯朝日国立公園」の、福島県「磐梯・吾妻地域」を走る磐梯吾妻スカイライン中間地点の標高1,600メートル位置します。木道散策路とビジターセンターがあり、荒々しい景観と豊かで希少な亜高山の自然を車椅子で楽しむことができる、バリアフリーなスポットです。駐車場は有料で障がい者減免制度はありません。浄土平ビジターセンターの前には身障者用駐車スペースが設けられています。今回取材時は天候が悪く散策できませんでしたが、駐車場の横から1周約1㎞の車イスでも利用できるバリアフリー木道があり「さまざまな高山植物が観察」できると案内されています。

磐梯吾妻スカイライン浄土平ビジターセンター

浄土平ビジターセンターは平成3年に設置されたバリアフリー施設。エントランスには段差回避スロープが設けられています。

磐梯吾妻スカイライン浄土平ビジターセンター

ただし館内にトイレはありません。別棟の公衆トイレにバリアフリートイレが用意されています。

磐梯吾妻スカイライン浄土平ビジターセンター

浄土平ビジターセンターはフラットなワンフロア構造。車椅子で問題なく観覧できます。浄土平の自然と歴史を学べる施設です。

磐梯吾妻スカイライン浄土平ビジターセンター

磐梯吾妻スカイライン浄土平ビジターセンターは、車椅子で利用できる施設です。

(本稿は2024年12月に執筆しました)

福島市吾妻地区にある「農産物直売所ここら吾妻店」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。