箱根大涌谷は、現時点では火山ガスの影響で立入禁止区域があり、現時点で観光できる範囲は「くろたまご館」周辺に限定されます。今後も火山活動の状況によって、立ち入り範囲が限定される可能性があるので、お出かけの前には最新場情報を確認してください。
2018年9月に取材した時点での、大涌谷の車椅子での観光上の注意事項と、現地のバリアフリー状況を紹介します。
○持病のある方は火山ガスに注意
現時点で大涌谷周辺は、火山ガスによる健康影響がある人の立ち入りが制限されています。アレルギー性喘息、気管支疾患、呼吸器疾患、心臓疾患、心臓ペースメーカー装着者は観光できません。また妊婦、新生児、乳幼児、高齢者も、注意が呼びかけられています。
○標高1000m
火山ガスの問題以外に、障がいのある方が健康上で注意すべきことは、ここが標高1,044mであること。低地よりも気温は低く、かつここだけ荒天になることもあります。ご自身やご家族の障がいの状況に応じて、無理をしないように気をつけてください。
○アクセスは車かロープ―ウェイ
駐車場から、ロープ―ウェイ駅から、傾斜路やスロープの利用で、車椅子で「くろたまご館」周辺へ移動できます。
車の場合は渋滞に注意が必要です。夏休み時期や週末は、大涌谷駐車場への入場に、ひどい時は1時間以上かかることがあります。駐車料金の障がい者減免制度はありません。
現時点では、大涌谷は17時に閉鎖されます。
○新火口をみる展望台へ
新火口をみる展望台が、現時点では大涌谷で最も迫力のある景観が楽しめる展望台です。展望台は車椅子で利用できます。段差の小さい箇所を選んで、車椅子で展望台へ進んで下さい。
○「くろたまご館」はバリアフリー
観光施設「くろたまご館」は、スロープ、エレベーター、バリアフリートイレがあるバリアフリー施設です。以下「くろたまご館」のバリアフリー状況を詳しく紹介します。
○1Fは「箱根ジオミュージアム」
「くろたまご館」の1Fには「箱根ジオミュージアム」があります。
箱根町の障がい者減免制度が2019年4月に変更されました。障害者手帳の提示で本人と介助者1名の利用料が無料に減免されます。
車椅子で利用できる小さなミュージアムです。箱根が形成された歴史、新火口の最新情報などを知ることが出来ます。
また1Fの無料ゾーンには、綺麗なバリアフリートイレがあります。
○2Fはショップ&レストラン
「くろたまご館」のエレベーターで2Fへ。2Fはショップとレストランがあり、車椅子での利用は可能です。
ショップは通路幅に余裕のある、車椅子で買い物が出来るお土産ショップです。黒玉子の販売コーナーもあります。
レストランはランチバイキングのお店。店内はフラットで、一般的な可動式のテーブルと椅子が配置されるレストランです。
2Fからは大涌谷駐車場方面に、2つのスロープでつながります。快適に車椅子で移動できるバリアフリー動線です。
現時点で立入出来る「くろたまご館」周辺は、車椅子で観光出来ます。車椅子での大涌谷観光は、ガスや天候、そして渋滞に注意して下さい。