下野佐野 学問の神様 朝日森天満宮 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

栃木県佐野市に鎮座する、学問の神様菅原道真公を御祭神として奉祀する天満宮です。アクセスは車が便利。境内周辺に複数の参拝者用無料駐車場が用意されています。下の写真は神門の近くにある駐車場です。

朝日森天満宮

二の鳥居と神門の間が梅の参道です。二の鳥居の近くにも参拝者用無料駐車場が用意されています。

朝日森天満宮

神門は段差構造のため車椅子では通行できません。参道から神門をみて右側に進みます。

朝日森天満宮

境内に段差なく入ることが出来る入口があります。ただしこの付近は未舗装路面。車椅子が動かないことはありませんが、頑張って移動する必要があります。

朝日森天満宮

未舗装路面を通過すると撫で牛が鎮座しています。

朝日森天満宮

未舗装路面と小さな段差がありますが、車椅子で撫で牛にお参りできないことはありません。

朝日森天満宮

境内は砂利路面ですが、舗装通路が整備されています。車椅子で移動できる範囲は狭くはありません。

朝日森天満宮

社務所への舗装通路も整備されています。

朝日森天満宮

本殿へも舗装された参道を通り近づけますが、拝殿は階段の上でスロープはありません。車椅子では段の手前からの参拝になります。

朝日森天満宮

朝日森天満宮は梅の名所です。開花時期には車椅子で観梅が楽しめます。

朝日森天満宮

(本稿は2025年3月に執筆しました)

 「佐野観光農園アグリタウン」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

ふくろうが住む栃木の古社 野木神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

仁徳天皇の時代に建立されたと伝えられる栃木県野木町の野木神社は、野生のフクロウが営巣しフクロウの雛が姿を現します。2024年5月は、2羽の雛がケヤキにある巣穴から現れました。境内には固定カメラが設置され、また大勢の写真愛好家がその姿を待っています。フクロウは野木町の「町鳥」。境内にかわいいオブジェが設置されています。

野木町の野木神社

アクセスは車が便利。参拝者用の無料駐車場が用意されています。未舗装路面でデコボコが多い駐車場ですが、無理をすれば車椅子が動く路面です。

野木町の野木神社

手水舎は境内の外側にあります。段差があり車椅子から手を浄めるのは困難な構造です。

野木町の野木神社

境内の入口は段差がありスロープはありません。車椅子では無理をして鳥居の下の2段を超えるか、フクロウが営巣するケヤキがある方面から境内に入ります。ただしケヤキの周囲は未舗装路面でデコボコしています。本殿拝殿は階段の上です。

野木町の野木神社

デコボコ路面無理をして進めば、車椅子でフクロウが営巣するケヤキに近づけます。神社は「フクロウと適度な距離を保って観察してほしい」とメッセージを発信しています。

野木町の野木神社

野木町の野木神社はバリアフリー構造ではありませんが、車椅子から野生のフクロウが観察できるかもしれない古社です。

(本稿は2024年9月に執筆しました)

野木町にある「重要文化財野木煉瓦窯と野木ホフマン館」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

下野の古社 薬師寺八幡宮 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

創建は貞観17年(875年)。栃木県下野市に鎮座する薬師寺八幡宮は、平安時代に東北守護の大神として創建されました。本殿は1662年に再建され、翌年には拝殿が修理され現存しています。社殿は栃木県指定有形文化財です。

アクセスは車が便利。参道沿いのスペースに駐車できます。未舗装路面ですが車椅子で乗降できるフラットな路面です。

薬師寺八幡宮

薬師寺八幡宮の参道入口右側に「雷電神社」が鎮座しています。雷電神社の境内の路面は荒れた未舗装路面。車椅子で拝殿に近づくのは困難です。

薬師寺八幡宮

薬師寺八幡宮の参道はフラットな舗装路面です。多少のデコボコはありますが、車椅子で通行可能です。

薬師寺八幡宮

参道横の社務所への舗装路面が整備されています。窓口の前も舗装路面です。

薬師寺八幡宮

おみくじは正面左側の窓口です。

薬師寺八幡宮

御神木のケヤキは源義経公のお手植えと伝承されています。

薬師寺八幡宮

義経公にご縁のありそうな「夢福神」の周囲は砂利路面です。

薬師寺八幡宮

大国・恵比寿・毘沙門・弁天の四福神を祀る「至福神社」も砂利路面の先です。

薬師寺八幡宮

社殿まで舗装路面が伸び、参拝場所まで段差はありません。車椅子で参拝できます。

薬師寺八幡宮

神楽殿や神輿殿は砂利路面の先です。

薬師寺八幡宮

社殿周囲のお末社エリアは砂利路面。車椅子での参拝は困難です。社殿横の八坂神社までなら、少し無理をすれば車椅子で参拝できます。

薬師寺八幡宮

薬師寺八幡宮は、舗装路面が整備された車椅子で参拝できる下野の古社です。

(本稿は2024年5月に執筆しました)

栃木県下野市に7世紀末頃創建された下野薬師寺の跡と下野薬師寺歴史館のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。