国立天文台三鷹キャンパス 車椅子見学ガイド バリアフリー情報

東京都三鷹市にある国立天文台は、敷地内が一般開放されています。見学コースには大正時代に建設された施設が残り、往時の望遠鏡などが展示されています。見学コースは車椅子で散策可能です。現地のバリアフリー状況を紹介します。

国立天文台三鷹キャンパス

徒歩圏に駅はありません。車でのアクセスが便利です。一般来場者用の有料駐車場があります。

国立天文台三鷹キャンパス

身体障がい者でかつ車椅子利用者は無料駐車場が利用できます。一般車両通行禁止の正門からキャンパス内に車で進入します。

国立天文台三鷹キャンパス

門の先右側に守衛所があります。この建物は「門衛所」で国の登録有形文化財です。ここで障害者手帳等を提示して、車椅子利用と駐車場の利用を申告します。簡単な記帳をして、見学者シールと駐車許可書を受け取ります。そして施設スタッフから駐車場の場所の説明を受けます。

今回取材時は、正門の先正面にある「中央棟」前の身障者用駐車スペースを案内されました。ここに限らず、キャンパス内には複数個所に身障者用駐車スペースが用意されています。

国立天文台三鷹キャンパス

見学者は見学コースに限り散策できます。コースを外れて他の施設に行くのはルール違反です。

国立天文台三鷹キャンパス

見学コースはほとんどアップダウンがない舗装路で、車椅子で問題なく移動できます。周回コースではなく、すべての施設を巡るには、同じ道を行ったり来たりするコースです。すべてを巡って、全行程で2㎞程度のコースです。

国立天文台三鷹キャンパス

見学コースの約半分は、大正時代からある豊かな森、武蔵野の雑木林の中を通ります。

国立天文台三鷹キャンパス

木立の中に忽然と大正時代の天文施設が現れます。

国立天文台三鷹キャンパス

トイレの状況です。今回取材時はコロナ対策で、展示室など一部の施設は閉鎖されていました。そのため「ドームシアター」内の屋内トイレは確認できていません。案内ではバリアフリートイレがあるようです。

職員専用駐車場に隣接して独立トイレ棟があり、バリアフリートイレが1つ用意されています。一般的な公衆トイレの仕様です。

国立天文台三鷹キャンパス

主な見学施設のバリアフリー概況です。「第一赤道儀室」は大正10年築の天文台最古の建物で、口径20cmの屈折望遠鏡があります。ただし入口まで10段強の階段があり、車椅子では内部見学はできません。

国立天文台三鷹キャンパス

「アインシュタイン塔」は昭和5年に完成しました。塔全体が望遠鏡の筒の役割をしています。見学は外観のみ。車椅子で近づいて見学できます。

国立天文台三鷹キャンパス

「大赤道儀室」は大正15年の築。高さ19.5m、ドーム直径が15m。内部には65cm屈折望遠鏡があります。今回取材時は外観のみ見学可でした。舗装路を通り、車椅子で近づけます。

国立天文台三鷹キャンパス

「旧図書庫」は昭和5年の築。国登録有形文化財です。外観のみの見学で、散策路から車椅子で見学できます。

国立天文台三鷹キャンパス

「レプソルド子牛儀室」は大正14年の築。子牛儀資料館として内部見学ができます。展示されているレプソルド子牛儀は、1880年ドイツ製で、国指定重要文化財です。

国立天文台三鷹キャンパス

5段の階段を上がれば、はっきりと内部を見学することができますが、段の下からでも、内部がまったく見えないことはありません。

国立天文台三鷹キャンパス

「ゴーチェ子牛環室」は大正13年築の国登録有形文化財です。半円形のドームの入口が台形の屋根になっています。

国立天文台三鷹キャンパス

階段の下から内部をのぞくことができます。

国立天文台三鷹キャンパス

「6m太陽電波望遠鏡」は1970年製、日本初の電波望遠鏡です。最初はこの地三鷹で活躍。その後3ヵ所に移設されて観測に使用されました。現役を引退して2018年に、歴史遺産として展示されるために、また三鷹に戻ってきました。散策路を通り、車椅子で近づいて見学できます。

国立天文台三鷹キャンパス

「自動光電子牛環」は昭和57年の築。現在は天文機器資料館として活用されています。今回取材時はコロナ対策で閉館していました。内部のバリアフリー状況は不明です。

国立天文台三鷹キャンパス

「50センチ公開望遠鏡」は1994年に設置されました。市民のための天体観望会が開催されます。入口までスロープがあります。

国立天文台三鷹キャンパス

「太陽系ウォーク」は太陽系の大きさを140億分の1に縮めて各惑星を紹介する展示施設です。惑星の距離を14億分の1に縮めて配置しています。したがってここでの1mは1,400万kmに相当します。散策路に沿って展示されているので、車椅子で見学できます。

国立天文台三鷹キャンパス

三鷹市「星と森と絵本の家」のバリアフリー状況を紹介します。「星と森と絵本の家」は、国立天文台三鷹キャンパス内にある、三鷹市が運営する入館無料の文化施設です。大正時代に建設された「国立天文台旧1号官舎」を保存活用した施設で、エントランスがある新棟には回廊ギャラリー、旧1号官舎内は絵本館になっています。

国立天文台三鷹キャンパス

エントランスへは段差回避スロープで向かいます。

国立天文台三鷹キャンパス

新棟にはユニバーサルベッドが備わるバリアフリートイレがあります。

国立天文台三鷹キャンパス

回廊ギャラリーを抜けて旧1号官舎に入る箇所で、土足禁止になります。車椅子は施設の雑巾でタイヤを拭いて上がります。

国立天文台三鷹キャンパス

廊下は車椅子で自由に通行できます。

国立天文台三鷹キャンパス

畳みの上は、車椅子利用者が来館すると、施設スタッフがマットを敷きます。その上に限り通行可能です。

国立天文台三鷹キャンパス

旧書斎、旧客間、旧女中部屋、旧台所、旧浴室などを活用した絵本館です。そういう目でみると、建築物そのものが楽しめます。

国立天文台三鷹キャンパス

縁側からは、お庭を眺めることができます。

国立天文台三鷹キャンパス

三鷹市星と森と絵本の家は、スタッフが特別対応をして、車椅子用のマットを用意していただけるバリアフリー施設です。

国立天文台三鷹キャンパス

森が広がる広い敷地の中の舗装路を散策して、大正から昭和初期に造られた天文台施設を見学し、バリアフリーな文化施設を利用できます。国立天文台三鷹キャンパスは、車椅子利用者にお薦めできる、穴場のお出かけ先です。

なお国立天文台三鷹キャンパスから、調布市の「都立神代植物公園」は約1㎞しか離れていません。別稿で紹介していますのでご参照ください。

(本稿は2020年11月に執筆しました)

筑波研究学園都市 車椅子で見学できる研究施設のバリアフリー情報

茨城県つくば市の筑波研究学園都市には、一般公開されている、車椅子で見学ができる研究施設があります。各施設の研究内容や展示内容の特徴と、バリアフリー状況を紹介します。各施設にはそれぞれ高い専門性があります。障がいのある家族とのお出かけ先に適している施設か、展示内容を確認して利用して下さい。

筑波実験植物園

国立科学博物館が植物研究のために設置した施設です。絶滅危惧種の保全研究や150万点を超える標本を収蔵しています。

通称は「つくば植物園」ですが、見た目の楽しさではなく、研究価値の高い植物が展示されています。

有料の施設ですが、障害者手帳の提示で本人と介助者1名の入園料が無料に減免されます。

来園者用の無料駐車場があり、平置きの身障者用駐車区画が2台分用意されています。

1976年に開園した施設で、全体的に老朽化しています。屋外の展示を見学する舗装歩道、4つの温室内を巡る観察路は、各所に経年劣化によって荒れた路面箇所があります。

その中では2013年にリニューアルした「研修展示棟」が最もバリアフリーで、1Fに綺麗なバリアフリートイレがあります。

筑波研究学園都市の研究施設の中では、最も親しみやすいテーマの施設です。

筑波実験植物園

筑波宇宙センター

JAXAの施設で宇宙開発の中枢センターです。一般向けの展示館「スペースドーム」があり、屋外には本物のロケットが展示されています。予約制の施設見学ツアーがあり人気です。

展示館「スペースドーム」の見学は無料です。施設見学ツアーは、障がい者減免制度があります。

「スペースドーム」と屋外ロケットは、車椅子で見学できるバリアフリー仕様です。国際宇宙ステーションの実験棟モデルには、車椅子利用者のために昇降機が設置されています。

展示内容は専門的です。無料で参加できる説明員によるガイドツアーがありますが、ある程度科学的な知識がないと、理解が難しいかもしれません。

売店では、ここでしか買えない物が販売されています。

筑波宇宙センター

地図と測量の科学館

国土地理院の施設で、地図や測量に関する歴史、測量の原理と方法などが展示解説されています。

入場は無料で、身障者用駐車区画がある無料駐車場が用意されています。

屋外の「地球広場」にある「日本列島球体模型」は、傾斜のある体感型の展示物で、車椅子での利用は苦戦します。これ以外は、車椅子での利用および見学は可能です。

展示棟1F常設展示の解説は子ども向きです。内容は高度ですが、表現は易しく「日本列島空中散歩マップ」など遊びを意識した体感型の展示があります。

2Fは特別展示室があり、企画展が開催されます。

科学館売店では、国土地理院が刊行した全国の地図やオリジナル商品が販売されています。

地図と測量の科学館

地質標本館

国立研究開発法人産業技術総合研究所の地質調査総合センターが管理運営する施設です。入館は無料。無料駐車場があり、エントランスの近くに駐車できます。

2フロア構造の施設で、1Fと2Fは「アンモナイト階段」で結ばれます。この階段の展示だけは車椅子で見学できませんが、エレベーターで上下階移動が出来て、4つある常設展示室はすべて車椅子で見学可能です。

地層や化石、恐竜の足跡、日本列島の震源分布、火山の仕組みや富士山の構造、太平洋の海底地形、元素周期表と鉱物、そしてダイヤの原石など世界の奇石が展示解説されています。

専門性の高い展示ですが、ビジュアル的で分かりやすく工夫されています。仮に内容が理解できなくても、見ているだけで楽しい展示です。固い印象を受ける施設名ですが、幅広い層にお薦めできる展示内容です。

地質標本館

サイエンス・スクエアつくば

「地質標本館」と同じ敷地内にある国立研究開発法人産業技術総合研究所の先端技術ショールームです。

入館は無料。施設建物前に駐車場があり、身障者用駐車区画があります。

2015年にリニューアルした施設で、ワンフロアのバリアフリー構造です。綺麗なバリアフリートイレがあります。

現在28種類の先端技術を紹介しています。ハイテクな音声ガイドを無料で貸していただけます。

表現を子供向けに工夫している展示もありますが、いずれの先端技術も高度な内容です。様々な科学的な知識がないと、しっかり理解することは難しいショールームです。無料で参加できるガイド付き見学コースがあります。

サイエンス・スクエアつくば

以上の研究施設は車椅子で見学できます。

小学生以下の子供や知的な障がいが伴う人は、その人の嗜好性や感性にもよりますが、「筑波実験植物園」と「地質標本館」は、楽しめるかもしれません。お薦めします。

(本稿は2020年3月に執筆しました)

車椅子で行く那須高原ドライブ~観光スポットのバリアフリー情報

那須高原には車椅子で利用出来るバリアフリーな観光スポットが数多くあります。知っているとより快適に車椅子ドライブが楽しめる、役に立つバリアフリー情報を紹介します。

最初に、那須高原らしい御用邸関連施設を2カ所紹介します。

「那須平成の森」

天皇陛下のお考えによって2008年に那須御用邸の半分にあたる約560haが宮内庁から環境省へ移管され、2011年に「平成の森」として公開されました。大正年代から御用邸用地として管理されてきた山岳エリアのため、ほとんどが人跡未踏の自然のまま。結果的に奇跡のような自然保護エリアとなった560haです。

車椅子で行く那須高原ドライブ

広い無料駐車場があり、身障者用駐車区画があります。駐車場のすぐ近くにバリアフリー設計の「フィールドセンター」が建てられ、そこにバリアフリートイレがあります。トイレは微生物をつかった浄化設備のため、1時間に100人までしか利用できません。

車椅子で行く那須高原ドライブ

フィールドセンターの横から、舗装されたバリアフリー周回通路が整備されています。距離はおおよそ300m。560haのほんの一部でしかありませんが、車椅子で「平成の森」を散策できます。

「那須高原ビジターセンター」

那須御用邸の一部が「平成の森」として一般開放されることに併せて建設が計画され、2011年に開館したバリアフリー施設です。那須の自然のハイレベルな展示解説がある環境省の施設で、施設の利用はすべて無料です。

車椅子で行く那須高原ドライブ

広い駐車場があり、身障者用駐車区画はやや奥の方にあります。そこからスロープを上がりエントランスに入ると、広いラウンジがあり、その横には「レクチャールーム」と「会議室」があります。ラウンジの横にはトイレがあり、バリアフリートイレが用意されています。

「展示室」には、那須の自然や地形、森の生き物の紹介など、ハイテクを駆使したとても立派な展示があり、椅子やソファーは凝ったものが配置されています。展示内容は、小学校高学年から大人まで興味がもてるレベルです。

車椅子で行く那須高原ドライブ

展示室の横には「特別展示室」があり、那須と皇室の関わりについての展示があります。展示内容は、皇族の那須でのご様子を写したパネル写真が中心です。センターの「園地」にはバリアフリー歩道が整備され、車椅子で那須連山を一望しながらの散歩が出来ます。

次に車椅子で観光が出来る、那須高原の自然景勝地を紹介します。

「殺生石」

「せっしょうせき」と読みます。那須温泉の源泉、火山活動の噴出口。「硫黄の匂い」が漂うエリア。「硫黄の匂い」は、硫化水素ガスで、毒ガスです。重い気体で低いゾーンに溜まるので、車椅子の人は極端に長時間この地に滞在しないことをお薦めします。重度障がいがあり体力に問題がある人もご用心ください。

駐車場は無料。身障者用駐車スペースの設定があり、公衆トイレ棟にはバリアフリートイレがあります。身障者用駐車区画は駐車場の一番奥にあり、そのすぐ横に「殺生石」ゾーンに向かう橋がありますが、この橋は階段があり車椅子では通れません。車椅子では、いったん車道に戻り、歩行者が通る路肩スペースがない危険な車道を進み川を渡り、そこから30mくらいゴツゴツのオフロードを車椅子で進み、木道にアクセスすることになります。ここまでの車椅子アクセスは悪いと思ってください。

車椅子で行く那須高原ドライブ

「殺生石」一帯は木道が整備され、傾斜路ですが気合を入れれば車椅子で回遊できます。この一帯だけが周囲の緑とは全く違う、草木も生えていない岩ゴロゴロの空間「賽の河原」です。そして蛇に見える岩「盲蛇石」、地下から水蒸気があがる「無間地獄」、草津のような「湯ノ花採取」、そして不思議な、しかも大量の石像が並ぶ「野仏群」「千体地蔵」「教伝地蔵」と続きます。もっとも奥のスペースにある「殺生石」は、キツネの化け物が岩になって、それでも祟りを続けているという伝説の岩です。松尾芭蕉が、強いインパクトを受けて句を詠んだ地で「奥の細道名勝地」にも指定されています。

殺生石

「つつじ吊橋」

駐車場から木道で行くバリアフリーな無料観光吊橋です。全長130m高さは38m 。13haの敷地に10万本のつつじが咲く「八幡」エリアのつつじ群生へと向かう橋です。

車椅子で行く那須高原ドライブ

駐車場には身障者用駐車区画があり、そのすぐ後ろから吊橋に向かうバリアフリー木道が始まります。駐車場から吊橋まで「190m」という表示。高原の森の中をバリアフリー木道で進みます。やや上り坂ですが、大した傾斜ではありません。木道は幅に余裕があり、車椅子同士がすれちがえる余裕があります。

吊橋の手前に「東屋」があり、車椅子で中に入ることができます。この「東屋」から吊橋の全貌がよく見えます。ここで吊橋にある「吹き流し」の様子を見ます。「東屋」の近くに吹き流しの見方が書いてある解説版があるので参照してください。「吹き流し」が真横に流れている時は、吊橋が「大きく揺れる」レベルの風が吹いている証です。

車椅子で行く那須高原ドライブ

2005年完成の吊橋で安全基準は満たしていますが、吊橋に乗るとかなり揺れます。風がなくても、人が通ることで発生する振動が揺れを起こします。風による揺れを抑える対策で、橋の床の中央部はメッシュ構造で、下が見えます。横のフェンスも柵なので、横もよく見えます。

吊橋を渡り終わると、つつじ群生エリアに向かうルートになります。このつつじ群生エリアにも、一部ですがバリアフリー木道が整備されています。ただ吊橋を渡って降りた先にはやや段差があります。駐車場から吊橋までが、バリアフリールートです。

「那須高原八幡つつじ園地」のバリアフリー詳細情報は、別稿の「那須高原八幡つつじ園地 バリアフリー木道 車椅子散策ガイド」を参照してください。

那須高原八幡つつじ園地 バリアフリー木道

「那須高原展望台 恋人の聖地」

標高1048m、全国100番目の「恋人の聖地」になった、元有料道路にある車椅子で利用出来る展望台です。朝陽と夕陽、そして夜景が美しい展望台です。駐車スペースは12台と身障者用駐車スペースが2台分。道の反対側に公衆トイレがあり、バリアフリートイレが併設されています。

恋人が結ばれる条件は、夜景で見える光が「ピエロ」の形に見えるとハッピーエンドになるそうです。現地にピエロ伝説の詳しいことが書いてある解説版があり、夜景を見る要領が解ります。

殺生石

次は観光牧場のバリアフリー状況です。

「南ヶ丘牧場」

敷地全域が傾斜地でその約70%が未舗装路。車椅子での行動範囲が限定される観光牧場です。

駐車場は飛び地も含めて4か所に分かれます。身障者用駐車区画があるのは、牧場施設に隣接している第一駐車場で、2か所に合計7台分ほどのスペースが確保されています。

路面が舗装されているのは、第一駐車場から物販店の前まで。そこから先は未舗装になります。

南ヶ丘牧場

最後に「道の駅」やお土産店を紹介します。

「道の駅 那須高原友愛の森」

那須高原一帯の観光施設のなかで、最大規模で最高の集客力を誇る施設です。2015年「那須高原友愛の森」に臨時駐車場が開放され駐車台数がほぼ2倍になり、また那須街道からしか入場できなかったのが、県道30号線からも入場できるようになりました。

施設は「産直ショップ」「食事処」、工芸品の製造販売を担う「工芸館」、工芸品の展示もある「観光案内所」などがあります。

産直ショップは広くはなく、また通路幅も余裕はありませんが、トイレは設備更新されています。

食事処の名称は「なすとらん」。地場の食材をつかった「おふくろの味」がコンセプトのレストランです。車椅子で利用可能。営業はランチタイムのみです。

「工芸館」は昭和61年の開館。昭和の建物ですがスロープが設置され、車椅子でも店内回遊ができます。

「観光案内所」は巨大な樽のような建物「観光交流センター」にあります。車椅子で利用可能。内装も面白いデザインです。

道の駅那須高原友愛の森

「道の駅 明治の森・黒磯」

那須高原ではなく、那須塩原市にある道の駅ですが、7.5haの広大な敷地の大きな自然公園のような道の駅です。「旧青木那須別邸」の横には巨大な広場があり、四季折々のお花が栽培される「ハンナガーデン」とよばれるお花畑などがあります。

道の駅としては農産物産直ショップ、食事処、パン屋があり、いずれも段差をスロープで回避します。

トイレは独立棟にバリアフリートイレが一つ併設。バリアフリートイレは広く、設備は更新されています。

「旧青木家那須別邸」は、平成初年に栃木県に寄贈され、平成8年から解体調査が行なわれ、同10年3月に元の位置から南東側約50メートルに移転して復元・改修し、道の駅「明治の森黒磯」の一施設として一般開放されるようになった、歴史的建造物です。入館料は障がい者減免制度があり本人は無料、1級の人は介助者1名まで無料に減免されます。駐車場からバリアフリー通路で別邸まで行けます。

明治の建築物ですから、別邸はバリアフリーではありません。後付スロープで玄関に上ります。そこから先は土足厳禁。別邸は屋根裏部屋付き2階建て構造ですが、エレベーターはないので、車椅子だと1階フロアを無理のない範囲でみることになります。

玄関横のウッドデッキには車椅子で行けます。また、別邸周辺はそれなりに車椅子で回遊できます。外からの鑑賞なら車椅子でも十分楽しめる施設です。

道の駅 明治の森・黒磯

「お菓子の城 那須ハートランド」

那須インター近くにある、お菓子のお土産を買いたいニーズに特化した超大型店舗です。駐車場は、那須からインターチェンジに向かう帰りの目線で、店舗の手前が第二駐車場、店舗正面が第一駐車場、第一駐車場から店舗の裏に回ると広大な第三駐車場がある構造。いずれの駐車場にも身障者用駐車スペースはありません。

車椅子で行く那須高原ドライブ

店内入口はバリアフリー。店内もフラット床面に幅広通路でバリアフリー。1Fに綺麗で広いバリアフリートイレがあります。

車椅子で行く那須高原ドライブ

2Fにレストランと、お菓子工場の製造ラインが見学できる一角がありますが、エレベーターはありません。

広い敷地の「お菓子の城」の奥に、同じ会社が経営する「日帰り温泉」「いちご狩り園」、そしてブルーベリー園やカフェなどがある「花と体験の森」という3つの大型施設がある複合商業施設です

バリアフリー情報を参考に、車椅子での那須高原ドライブをお楽しみください。

(本稿は2023年10月に加筆しました)