神奈川県横浜市栄区の研修宿泊施設「上郷森の家」が、2019年9月にリニューアルオープンしました。7名で宿泊可能なバリアフリールームがあります。現地のバリアフリー状況と、車椅子でのアクセス方法を紹介します。
横浜市ですが豊かな自然に囲まれた山の中の施設です。隣接して「横浜自然観察の森」「金沢市民の森」「金沢動物園」などがあります。
横浜市の研修宿泊施設で、運営は民間に委託されています。誰でも利用できますが、横浜市民は利用料の割引があります。
本館には客室、レストラン、カフェ、大浴場、そして屋内で焚き火が出来る「火の間」、144名を収容する「森のホール」、体育館のような「フォレストプラザ」などがあります。
別館には工作棟、陶芸棟、小さな体育館のような「ミニドーム」などの、体験棟があります。
屋外施設は「アウトドアフィールド」が整備され、グランピングやフリーサイトキャンプ、バーベキューなどが出来ます。
リニューアルされた本館内はバリアフリーです。パブリックスペースにバリアフリートイレがあります。
宿泊棟にバリアフリールームが2室あります。広いバルコニーと余裕のある室内空間。シングルベッドが2つ、ソファーベッドが1つ、二段ベッドが2つあり、7名まで利用できます。
障がいのある人と介助者のグループで利用できるバリアフリールームです。
アクセス方法です。激しいアップダウンがある山中の施設です。アクセスは車が便利です。一般駐車場は別館の隣接地にあり、身障者用駐車区画が1台分あります。そこから本館までのルートは、距離は短いですがアップダウンがあります。
本館のエントランス前は車が寄せられる構造です。車椅子利用者が本館を利用する場合は、玄関前で乗降すると便利です。
本館の近くの路上に、縦列駐車で2台分の身障者用駐車区画が用意されています。「上郷森の家」で駐車許可を受けて許可証を掲示して駐車するルールです。
健常者の運転者がいる場合は、一般駐車場を利用しても、元気な人なら本館と駐車場の往復は問題なく出来ます。
別館のバリアフリー状況です。別館は高低差のある立地に4つの棟が連なる構造です。施設内の連絡通路は階段なので、車椅子では施設外の車道を通り目的の棟に移動します。別館内のトイレにはバリアフリートイレはありません。
隣接する「横浜自然観察の森」は、「自然観察センター」やバリアフリートイレがあるトイレ棟などがある森の施設です。
一般車両の通行は「上郷森の家」までで、その先は舗装路を徒歩で進みます。途中に段差があるので、「上郷森の家」から「自然観察センター」へは車椅子での移動はできません。「長倉口」から入る別ルートは段差がありませんが、約800mのアップダウンのあるルートです。
ユニークな施設がある「上郷森の家」は、障がいのある人のグループで利用できる施設です。
横浜市で唯一の自然海岸線が残る公園「野島公園」を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。
(本稿は2019年10月の取材に基づいています)