東京ミッドタウンにある「デザインハブ」は、ミッドタウンタワーの5Fに約100坪の展示スペースを有する、2007年に開設されたデザインネットワークの拠点です。
東京ミッドタウン全体のバリアフリー情報は、別稿「六本木 東京ミッドタウン 車椅子利用ガイド バリアフリー情報」を参照してください。
「デザインハブ」は開催する無料企画展によって、人と社会、日本と世界を「つなげる」。展覧会に連動したセミナーやワークショップなどで、デザインを「ひろげる」。専門的な学びの場を提供して、デザイン人材を「そだてる」。この「つなげる」「ひろげる」「そだてる」の3つが、「デザインハブ」の活動目的です。
例えば、夏休みの人気企画は子供向けのワークショップ「キッズウィーク」。デザイナーが先生になって子どもにモノづくりを指導する夏休みの自由研究にぴったりな企画です。無料のワークショップもありますが、1000円程度の参加費をとる企画もあります。例年募集が始まるとすぐに満員になるそうです。
車椅子でのデザインハブへのアクセスルートは、ミッドタウンタワーのB1または1Fの左手奥にあるエレベーターの利用が便利です。B1のエレベーターの近くに、バリアフリートイレがあります。地下鉄駅からも、地下駐車場からも、外に出ないで行くことができます。
「ミッドタウンタワー」4Fと「ガレリア」3Fが階段でつながり、そこには昇降機があります。この昇降機を利用するには、インターファンで管理事務所に連絡をして、スタッフに来てもらい操作をしていただきます。B1か1Fからの利用をお薦めします。
「デザインハブ」のエントランス部は、やや距離のあるアプローチで、30mほど進むとメインの展示スペースに到着します。
企画展によって場内のレイアウトは変わりますが、展示室はフラットな構造です。
また手動ドアを通る必要はありますが「デザインハブ」内のトイレにも、バリアフリートイレがあります。
メインの展示スペースの横、窓側には仕切られたスペースがあります。この「デザインハブ」に参加している機関のスペース、資料室、図書室などです。
参加している機関は、日本で唯一の総合的なデザインプロモーション機関「公益財団法人 日本デザイン振興会(JDP)」、デザインによる国際連携拠点「インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター」、グラフィックデザイナーの全国組織「日本グラフィックデザイナー協会」、学生作品の展示と発信「多摩美術大学 TUB」で、それぞれ、企画に連動したセミナーなどのイベント、あるいは日常的な活動の拠点として利用されています。
図書室はメインの展示スペースから利用します。窓からは六本木の眺望が広がります。「デザインハブ」は、視覚的に開放的な空間です。
デザインハブは車椅子で利用できるデザインネットワークの拠点です。
(本稿は22022年4月に加筆しました)