須崎半島爪木崎 下田温泉水仙まつり 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

静岡県下田市の景勝地「爪木崎」は、300万本の水仙が自生する群生地で、例年12月20日から1月31日まで水仙まつりが開催されます。アクセスは車が便利。水仙まつり会場への入園は無料ですが、駐車場は有料で障がい者減免制度はありません。駐車場のスタッフに車椅子利用を申告すると、一般駐車場とは別に坂の下にある水仙まつり会場横の駐車場を案内していただけました。狭い道路を下り駐車場に進みます。

下田温泉水仙まつり

駐車場は未舗装の砂利路面です。駐車場の横から水仙まつり会場へと続く舗装路が整備されているので、車椅子利用者はなるべく舗装路に近い場所に駐車することをお薦めします。

下田温泉水仙まつり

舗装路を通り水仙まつり会場に進みます。短い区間ではありますが、ほぼフラットな舗装路だけを通り、みさき水仙を楽しめます。今回取材時はアロエの花も咲いていました。

下田温泉水仙まつり

舗装路の終点は池之段(いけんだ)の浜。未舗装になりますが固い路面の芝生なので、無理のない範囲に限られますが、ある程度海沿いを車椅子で散策できます。車椅子で爪木崎の美しい風景を楽しめます。

下田温泉水仙まつり

下田温泉水仙まつりは、車でアクセスすれば車椅子で散策が楽しめます。

(本稿は2025年1月に執筆しました)

下田市の「八幡山宝福寺」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

馬渡はにわ公園 花しょうぶ園 車椅子散策ガイド バリアフリー情報

茨城県ひたちなか市にある国の史跡指定を受けた埴輪の製作遺跡で、公園として整備されています。大きな公園ではありませんが花しょうぶ園があり、開花シーズンには「花しょうぶ園まつり」が開催され多くの人で賑わいます。アクセスは車が便利。イベント期間中は臨時駐車場が設けられますが、公園の身障者用駐車スペースは利用できます。誘導スタッフに車椅子利用を申告してください。駐車場からスロープを通り、花しょうぶ園へ進めます。

馬渡はにわ公園

駐車場に馬渡埴輪製作遺跡の案内板があります。原料の採掘、製作所、工人の住居まで発掘された遺跡は「日本初」と記されています。

馬渡はにわ公園

スロープを進むと花しょうぶ園が見えてきます。段差などがあるので周回路は回れませんが、車椅子から花しょうぶを楽しむことができます。

馬渡はにわ公園

「馬渡はにわ公園」は車椅子で花しょうぶ鑑賞を楽しめる公園です。

(本稿は2024年10月に執筆しました)

茨城県ひたちなか市は干芋の日本一の生産地。令和元年に建立された「ほしいも神社」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

栃木県ツツジの名所 矢板長峰公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

栃木県矢板市の長峰公園は、日本の都市公園100選に選ばれた北関東有数のツツジの名所です。開花シーズンには約5000本のツツジが咲き誇ります。

矢板長峰公園

アクセスはJR矢板駅から徒歩約10分の案内。また南北に分かれて来園者用の無料駐車場があり一般車約180台を収容。身障者用駐車スペースが設けられています。

矢板長峰公園

今回取材時は、南駐車場の身障者用駐車スペースから車椅子で園内にアクセスしました。

矢板長峰公園

園内は舗装された散策路が整備されています。

矢板長峰公園

公園の中心には自由に遊べる広場があります。ここは車椅子での立ち入りは困難です。

矢板長峰公園

散策路は概ね車椅子で移動できますが、経年劣化によるデコボコがあるので気を付けて車椅子を進めてください。長峰公園は桜の名所でもあります。

矢板長峰公園

ツツジの名所長峰公園は、車椅子で散策できる舗装通路が整備されています。

(本稿は2024年9月に執筆しました)

矢板市の山ツツジの名所「八方ヶ原・山の駅たかはら」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。