君津ICの近くにある、お土産、農産物直売、食事、日帰り温泉などがある複合施設で、各店舗や施設はそれぞれ独立棟です。車椅子からみた現地のバリアフリー状況を紹介します。
アクセスは車が便利です。フラットで広い舗装された無料駐車場が用意されています。身障者用駐車スペースは、はっきりとしたサインはありませんが、建物の近くに複数個所用意されています。空いている状況であれば、身障者用駐車スペースに拘らずに、メインに利用する施設棟の近くに駐車しても問題はありません。
バリアフリートイレは、お土産店と温泉施設の間に1つ用意されています。
今回取材時の状況では、やや経年劣化したトイレで、ウォシュレットやウォームレットなどの快適設備はありません。スペースはやや狭いトイレです。
お土産処「旬彩」の駐車場側の出入口は、段差解消スロープの上に滑り止めマットが置かれています。少し力は必要ですが、車椅子での通行は可能です。店内はフラットで広く、通路幅は一般的なサイズは確保されています。車椅子での買い物は可能です。
農産物直売所は「旬の蔵」。お店の出入口は一カ所で、かなり急角度の段差回避簡易スロープが置かれています。
車椅子で乗り越えるには、前輪を持ち上げる必要があり、下りるときは後ろ向きが安全です。電動車椅子の人は通行が難しいかもしれません。店内はフラットで、車椅子で通行できる通路幅はあります。出入口を通行できれば、車椅子での買い物は可能です。
食事処は1棟に回転寿司と和食のお店が入ります。回転寿司の席はカウンター席がメインで、椅子は可動式で座面は高くはありません。椅子に移乗できる人は問題なく利用できます。車椅子のままだと、手が届きにくく、カウンターの下に足先があたるかもしれません。和食のお店は一般的な可動式のテーブル席で、店内スペースは余裕があり、車椅子で利用できます。
この他にカフェがあり、カウンター席、テラス席がありますが、可動式のテーブル席を選べば車椅子で利用可能です。
日帰り温泉「四季の湯」は、今回の取材では利用していません。パンフレットで見る限り、車椅子のための特別な施設はありませんが、手摺の設置など一般的なバリアフリー設備は導入されているようです。屋外に無料の足湯があります。今回取材時は故障中という案内でした。見る限り、つかまり立ちが出来て、背もたれ無しで座位が確保できる人は、利用できそうです。
今回取材時の状況では、一部出入口の段差解消がラフなことと、トイレ設備の老朽化が気になりましたが、どちらも設備更新すれば解決できる問題です。次回の取材では大きく印象が変わるかもしれません。
(本稿は2021年2月に執筆しました)