三重県 海の熊野古道 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

海の熊野古道バリアフリー情報

伊勢路から熊野三社へ向かう三重県内の「海の熊野古道」には、海岸沿いに車椅子で利用できるバリアフリーな施設があります。本稿では「鬼ヶ城センター」「道の駅熊野」「道の駅パーク七里御浜」「道の駅紀宝町ウミガメ公園」のバリアフリー状況を紹介します。

「鬼ヶ城センター」

熊野の玄関口にある「鬼ヶ城」は、海岸沿いに奇岩、巨岩、千畳敷などがある岩場です。散策ルートが整備されていますが、段差があり車椅子では通行できません。

「鬼ヶ城センター」は、2013年に開業した施設です。1Fがお土産ショップ、2Fがレストラン、3Fが団体用食事処。駐車場には身障者用駐車区画が2台分設定。バリアフリートイレは1Fと3Fに配置。施設全般やや通路が狭いの難点ですが、一般的な車椅子利用者なら十分に利用可能な観光施設です。

海の熊野古道バリアフリー情報

3フロア構造の施設で、2Fへはスロープのみ、3Fへはエレベーターが利用できます。2Fへのスロープは車椅子で利用できる緩い傾斜路です。

施設の横に海を眺める小規模な展望デッキがあります。2Fレストランには海を見渡す展望テラス席があり、3Fにも小さなテラススペースがあります。施設内の各所から、熊野の海の眺望を車椅子で楽しむことが出来ます。

海の熊野古道バリアフリー情報

鬼ヶ城の観光スポット、奇岩「獅子岩」。鬼ヶ城センターから車で紀伊勝浦方面へ移動してすぐの場所にあります。小規模な駐車スペースがあり、車からでも奇岩「獅子岩」を観ることができます。

海の熊野古道バリアフリー情報

「道の駅熊野・花の窟」

「花の窟」とは、神々の母である「イザナミノミコト」の御陵といわれる巨石のことです。この巨石を御神体とする「花の窟神社」は、日本書紀に記された日本最古の神社。この神社の隣接地に2012年に開業した施設が「道の駅熊野・花の窟」です。「花の窟」は世界遺産登録。ここは神代から現在まで続く聖地です。

海の熊野古道バリアフリー情報

道の駅施設から参道を通り「花の窟神社」へ進みます。この参道は50mほどの未舗装路ですが、固く踏みしめられた道なので、乾いていれば車椅子での通行は可能です。社務所である「参龍殿」には小さな資料室のような部屋もあり、神事の様子などが掲示されています。「参龍殿」を通り抜けるとご神体である巨石「花の窟」の前にでます。ここまで車椅子での移動に大きな問題はありません。

海の熊野古道バリアフリー情報

ご神体は見上げるような巨石です。高さ約45m。そこから大綱がご神木に繋がれています。参拝場所は窟の前。極めてシンプルな参拝場です。「花の窟」の前の参拝空間は未舗装ですが、ここも固く踏みしめられているので車椅子での参拝は可能です。

海の熊野古道バリアフリー情報

「道の駅パーク七里御浜」

海沿いの熊野古道浜街道にある道の駅です。熊野三社へは車で1時間圏内。施設のキャッチコピーは「熊野古道・熊野三社へのキーステーション」です。道の駅なので、2Fには観光情報センターがあります。

海の熊野古道バリアフリー情報

1988年に開業した大型施設で、基本設計がバリアフリーではありません。屋外駐車場側からアクセスすると段差ルートを通るので、車椅子では施設内に行けません。車椅子利用者は、身障者用駐車区画がある1F屋内駐車場に車を停めてください。

海の熊野古道バリアフリー情報

車椅子では、屋内の業務用エレベーターを利用して上下階移動をします。1Fは荷捌き場で店舗は無く、スーパーなどショップは2F、3Fはレストランとジュース工場です。

2Fのお土産コーナーは「浜街道」。3Fのジュース工場で生産されたみかんジュースが販売されています。他に地元の銘菓、名酒、海産物などが並びます。車椅子で買い物ができるお店です。

海の熊野古道バリアフリー情報

「道の駅紀宝町ウミガメ公園」

紀宝町の井田海岸、別名「七里御浜」はウミガメの産卵で有名です。その海岸の目の前に「紀宝町ウミガメ公園」があり、道の駅として登録しています。ここはウミガメの保護、啓発活動の拠点。車椅子でウミガメに会える公園です。

海の熊野古道バリアフリー情報

「紀宝町ウミガメ公園」のメイン棟は「ふれあいパーク」。屋内にプールがあり、大きなウミガメが泳いでいます。他にも水槽が幾つも有り、別種の亀や各種の魚類も飼育されています。この施設は無料で利用できます。

海の熊野古道バリアフリー情報

別棟で物産館があります。1Fがショップで2Fが食事処です。やや古い印象を受ける施設ですが、エレベーターはあります。物産館は車椅子で利用でます。

海の熊野古道バリアフリー情報

三重県内の「海の熊野古道」海岸沿いのバリアフリー施設の概況です。施設を選べば車椅子で、海の熊野古道観光が楽しめます。

(本稿は2018年6月の取材に基づいています)

熊野三社の一つ新宮市の「熊野速玉大社」を別稿で紹介しています。ご参照ください。