京都 嵐山中心部 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

京都 嵐山中心部 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

京都を代表する観光地、嵐山。車椅子から見た主な観光スポットのバリアフリー状況を紹介します。

京都 嵐山中心部 車椅子観光ガイド バリアフリー

〇トロッコ嵯峨駅のバリアフリー状況

車椅子で利用できます。駅舎のエントランスは段差構造ですが、段差回避スロープが用意されています。

京都 嵐山中心部 車椅子観光ガイド バリアフリー

駅舎内はフラットな構造で、トロッコ列車の車椅子乗車は可能です。バリアフリートイレは駅舎内にあります。

京都 嵐山中心部 車椅子観光ガイド バリアフリー

19世紀ホールやジオラマ京都JAPANなどの付帯施設も、車椅子で利用できます。

京都 嵐山中心部 車椅子観光ガイド バリアフリー

京都 嵐山中心部 車椅子観光ガイド バリアフリー

〇嵐電嵐山駅のバリアフリー状況

駅前は「はんなりほっこりスクエア」で、バリアフリートイレがあり、ほとんどの店舗は車椅子で利用できます。名物の友禅ポールは車椅子で見学できます。

嵐電嵐山駅のバリアフリー状況

ただしエレベーターはなく、2Fは車椅子では利用できません。

嵐電嵐山駅のバリアフリー状況

〇天龍寺のバリアフリー状況

車椅子で拝観できる範囲は限定されます。観覧料は障害者手帳の提示で本人と介助者1名が100円減免されます。

境内への参道はデコボコが多く、車椅子での通行に苦労します。車両通行路を中心に通行するしかありません。

境内で車椅子拝観できるのは、庭の一部だけです。大方丈、書院、多宝殿は段差構造で車椅子での拝観は困難です。

庭園内の散策路も段差路があり、竹林の道方面へは車椅子では通行できません。

天龍寺のバリアフリー状況

〇竹林の道のバリアフリー状況

竹林の道は車椅子で通行できます。ただし野宮神社の境内は、入口に段差があり車椅子では通行できません。

天龍寺のバリアフリー状況

天龍寺の境内は車椅子では通り抜けが出来ないので、車椅子では同じ道を行って戻る観光になります。

天龍寺のバリアフリー状況

〇渡月橋のバリアフリー状況

車椅子で歩道を通行できます。対岸の公園は未舗装路面ですが、デコボコが少ない硬い路面なので、車椅子で移動できます。橋に近い舗装路面のエリアからでも、渡月橋の全景を楽しむことが出来ます。

渡月橋のバリアフリー状況

車椅子での嵐山観光は、天龍寺が苦戦します。ほかの主な観光スポットは車椅子で利用できます。

(本稿は2020年3月の取材に基づいています)

清水寺・金閣寺・三十三間堂・三千院などのバリアフリー情報を別稿で紹介しています。ご参照ください。